この記事ではAmazonの配達時間についてご紹介します。
Amazonで商品を注文した際、どのくらいで届くものなのでしょうか?Amazonプライム会員とそうでない一般会員の場合届くまでの日数にどのくらい差があるのでしょうか。
そこで今回は、Amazonで商品を注文した際に届くまでの日数、そして日時指定について、さらに指定した日時の変更方法などをご紹介致します。
もくじ
Amazonの配達時間は何時から何時までか
Amazonの配達時間は何時から何時までなのでしょうか。
配送業者がAmazonの場合、配達時間は7時から22時までです。
配達日時が指定できる「お届け日時指定便」を利用する場合、指定できるのは8時から21時までの間で区切られた5つの時間帯です。
ヤマト運輸や佐川急便・日本郵便など他の配送業者が配送する場合はその配送業者の配達時間に合わせて配達時間が決まります。
Amazonの商品が届くまでにかかる時間・日数
Amazonの商品が届くまでにかかる日数の目安は、通常配送やお急ぎ便など、プライム会員が選択できる「配送特典」の選択肢ごとに変わります。
通常配送の場合
Amazonプライム会員でない場合、通常配送を利用すると決済が完了した日から1日~4日程度が目安です。届け先の場所や倉庫の状況、商品の在庫状況などにより異なります。
「お急ぎ便」利用の場合
Amazonプライム会員の場合「Amazonお急ぎ便」を利用することができます。これが最短の方法で、状況によっては午前中までに注文すれば最短で当日の夜21時頃までに受け取れることもあります。ただし、時間帯の指定はできません。
お届け日時指定便
Amazonプライム会員の場合「お届け日時指定便」を利用することができます。希望した日時に届けてくれるサービスですが、指定可能のは注文日翌日から9日間の間です。
「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」を利用するには?
「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」を利用するにはAmazonプライム会員への登録(月額500円/年額4900円)が必要となります。
Amazon商品の到着時間を指定する方法
プライム会員であれば「お届け日時指定便」が無料で利用可
Amazonプライム会員であれば、注文確定時に到着時間を指定することができます。
▼注文の確定画面で、プライム会員であればお届け日時指定便が無料で選択できます。この欄の配達日時を変更をタップすると、
▼「配達時間を選択」の項目から日付・到着時間帯を選択することができます。
決定後、次に進むをタップすると、
▼「発送の詳細」欄にて先程指定した日時・時間帯に設定されていることが確認できます。
プライム会員でないユーザーは510~550円で指定可能
Amazonプライム会員に登録していないユーザーは、お届け日時指定便を利用するのに510~550円/回の費用がかかります。Amazonの利用頻度が高く、届け先に滞在する時間が限られている方は、必須のサービスですね。
▽その他の配送関連の費用については、以下の通り。
お急ぎ便 | 510/550円 |
発売日前日に発送 | 370円 |
お届け日時指定 | 510/550円 |
2,000円以下の注文 | 410/450円 |
Amazonの注文後に配達時間を変更する方法
Amazonでは商品を注文したあとに、出荷準備が完了するまでの間であれば配達時間を変更することができます。たとえば通常配送だったけれど「お届け日時指定便」に変更するなどです。
▼注文履歴をタップします。
▼配達日時を変更したい商品を選択します。
▼この注文を変更をタップします。
▼「発送の詳細」にある配送方法欄をタップ。
▼このページにて変更可能な配送方法・時間を表示させることができますので、ここから配送時間の変更を行うことができます。
現状とは別の設定に変更できたら画面下の配送方法を変更をタップして、情報の更新を行うことができます。
到着が遅い!?配達時間の確認・問い合わせを行う方法
Amazonで注文した商品の配達される時間や現在の配達状況は「トラッキングID」から確認することができます。
▽確認方法は以下の記事を参照してください!
商品が指定した時間、もしくは22時になっても届かない場合の対応方法
Amazonで注文した商品が指定した時間になっても届かない場合、あるいは時間指定をしていないものの今日届くはずだったのに22時になっても届かない場合はどうすれば良いのでしょうか。
まずはどの配送業者が配送を担当しているかを確認し、その配送業者(Amazon・ヤマトなど)に問い合わせをしましょう。
▽Amazonの配送業者を確認する方法はこちら。
配送業者と連絡が取れない場合には、Amazonカスタマーサービスセンターにチャットや電話で問い合わせをしましょう。
▽Amazonへのチャット問い合わせについてやり方の詳細はこちら。
配達時間が気になる・煩わしい方は「コンビニ受け取り」などがおすすめ
いつまでも配達されるのを自宅で待つのが気になってしまう・煩わしいという場合には、「置き配」や「コンビニ受け取り」など、指定した場所に届けてもらい、届いたのを確認してから取りに行く方法がおすすめです。
配達場所は以下の3つから選択できます。
それぞれの方法は以下を参照してください!
非プライム会員の商品は後回しになり遅れる傾向がある?
状況によっては最短で当日中に届くこともあるAmazonプライム会員の配達ですが、逆にいえばAmazonプライム会員でない一般会員の商品の配送は後回しにされているのでしょうか?
当然、課金をしている会員とそうでない人の荷物は多少は区別され、Amazonプライム会員の商品が優先的に配送手続きに入っているという事実はあるようです。
しかし、Amazonプライム会員でない場合でも、倉庫の手配状況や在庫状況によっては最短1~2日程度で届くこともあり、Amazonプライム会員の商品が配達されるまでの時間とそこまで大差がないこともあります。
まとめ
今回は、Amazonで商品を注文した際に届くまでの日数についてご紹介しました。とにかく少しでも早く届けてほしい場合にはAmazonプライム会員の登録が良いですが、5日以内程度で良い場合にはAmazonプライム会員にならなくても問題ないと思われます。また、配達時間が気になる場合は自分の都合の良いタイミングで受け取れる方法なども試してみましょう。