本日の人気記事
新着記事
無料で使える動画編集アプリのおすすめ5選-文字入れや音楽挿入が可能な人気アプリを厳選
2018/02/22
iPhone含むスマートフォンの容量やCPUのパワーも日に日に上がってきて、以前「重い作業」とされてきた動画編集も手のひらの中で簡単にできるような時代になりましたね。
そんなわけで今回はiPhone・Androidで利用できるおすすめの動画編集アプリをご紹介してまいりたいと思います!いずれのアプリも
素材の切り貼りで簡単に良い物ができる
という点と
こだわれば複雑なエフェクトや効果(音楽や文字入れなど)を加えられる
という2つの観点をベースにまとめた情報になります。インストールしていないものがあったらとりあえずダウンロードしてみてくださいませ!
エンタメ動画を見るにはこちらをインストール
動画を見てタレント候補生を応援して有名にしていくアプリ。
▼本人と直接やりとりできるから『自分がアイドルを育てる』感覚。


musically
この「Musically(ミュージカリー)」はその名の通りミュージックビデオ作成に特化したアプリとなっています。タレントの渡辺直美さんがよく利用していることでも有名ですね。
ダウンロードはこちら
動画に挿入できる音楽の数がすごい
ミュージックビデオ作成に特化している動画編集アプリ、ということだけあって、予め入っている楽曲の選択肢の数が他アプリを完全に凌駕しています…。
▼こちらが、ジャンル一覧。J-POPだけでなく、洋楽やK-POPまで揃っている状態。
▼そしてこちらがJ-popカテゴリの中身。なんとRadwimpsからONE OK ROCKまで揃っている。
これらの楽曲を使用してミュージックビデオを作成でき、自身のタイムラインに投稿等ができてしまうので、動画編集において発生する音楽挿入をどうするか、そもそもの選曲をどうするかという問題が発生しません。
また、プロの楽曲の映像を作れる、という点も少し背伸びした気分ですが、面白いですね!
撮影時に選択できる極遅から極早までの速度調整が可能
このMusically独特の機能ですが、
▼こちらが動画素材となる映像を撮影中の画面。
この画面下部分に「極遅」「遅」「普通」「速」「極速」の5つのボタンがあるのが見て取れます。
このボタン一体何を意味しているかというと、
- 遅:撮影後の動画がスローになっている。
- 速:撮影後の動画が早送りになっている。
の切り替えボタンになっています。よって「極遅」を選択して撮影をした映像は、ものすごいもっさりしたスローモーション。また「極速」を選択して撮影をした映像は画面内でせかせかと動き回るような早送りの映像が出来上がっています。
▼分かりやすいイメージはこちらを再生してみてみてください!
極遅
Musically 極遅 pic.twitter.com/m4MymAQjch
— ドハック (@dohack_jp) 2017年4月28日
普通
Musically 普通 pic.twitter.com/4mq0omYuuf
— ドハック (@dohack_jp) 2017年4月28日
極速
Musically 極速 pic.twitter.com/OVZ7vP1U2Q
— ドハック (@dohack_jp) 2017年4月28日
Musicallyの基本的な使い方については↓こちら
みんなの作品
ダウンロードはこちら
Vivavideo
動画共有サイト「MixChannel」などでもVivavideoで作成されたであろう動画をかなり見ます。このVivavideoという編集アプリ、今回ご紹介する動画編集アプリの中でも最も自由度が高く、機能の充実さではピカイチ。全部は本記事内で全て紹介しきれませんので、詳しくは下記の「関連記事」から確認してみて下さい。本稿では一部の独自な機能をご紹介致します!
関連記事
- 動画編集アプリ「VivaVideo」の基本的な使い方と動画の保存方法
- VivaVideoで自分の好きな音楽を動画に追加する方法-複数の曲を入れる方法の解説
- 動画編集アプリ「VivaVideo」で作成した動画をシェアせずに保存する方法
- 動画編集アプリ『Vivavideo』で動画を正方形や長方形に切り替える方法
- 動画でコラージュ作品!?動画編集『Vivavideo』でコラージュ動画を作成する方法
- 動画編集アプリ『Vivavideo』でモザイクを入れる方法
- 動画編集アプリ『Vivavideo』でウォーターマークを削除する方法
- Vivavideoで読み込んだ動画に早送りの効果を加える方法
- Vivavideoを使って読み込んだ動画を回転させ縦横反転する方法
ダウンロードはこちら
iPhoneの動画アプリ中、最高レベルの機能充実
とにかく機能の充実度が凄い。すごすぎる
- テキストを入れる
- スタンプを貼る
- フィルターをかける
- 爆発などのエフェクトを追加する
- 音楽や自分の声(アフレコ)を挿入する
などなど、PCでこれだけのことができるものを購入しようとするとおそらく数万円はかかるものになるのでは、、と思う機能が出て来る出て来る。しかもいつかの制限(ウォーターマークや書き出せる動画の長さ)はありつつも、基本的にはこれら機能を無料のまま使用することができます。
撮りためた動画をつなぎ合わせ、ちょちょっとエフェクトを加えるくらいならば、無料で事足りますので、すごい世の中。
UIや操作もかなり分かりやすく作られているので、アプリを立ち上げてそのまま編集しようとしても迷わず作成業務を進めることができると思います。
お試しくださいませ!
Mixchannel
言わずと知れた、国内で女子中高生に絶大な人気を誇っている動画共有サービス「MixChannel」ですが、一般的なイメージだと「動画を公開する場所」という印象が強いですが、実は動画を編集する機能自体も改良に改良を加えられ使いやすいものになっています。
ダウンロードはこちら
サイト内の動画をそのまま素材として使える
MixChannelは動画制作の機能と共有するSNSの機能が同居しているため、この機能の独自性が際立ってくる形になります。
▼動画作成時にこちらの「インポート」から進んで
▼こちらの「Likeしたもの」を見てみると、今までMixChannel上でLikeしたものをそのまま素材として利用できるのでデュエット動画などはこちらから簡単に作成することができます。
みんなの作品
Flipagram
このFlipagramも使いやすさと機能性に特化して日々向上しているアプリになります。メインのユーザーは海外が多く、一覧で表示されるタイムラインには海外ユーザーがアップした動画がズラリと並び、一時期のVineのような様相を呈しています。
ダウンロードはこちら
関連記事
- 動画編集アプリ「Flipagram」の基本的な使い方と非公開で保存する方法
- 動画編集アプリ『Flipagram』で音楽をフル尺でBGMとして挿入する方法
- 「Flipagram」でテキスト入力・手書きの方法で動画に文字入れをする方法
- 「Flipagram」で作成した動画をInstagramに投稿する方法
音楽に合わせて動きが変わる
Flipagramの最も特徴的な機能は、挿入した音楽に合わせて、描画したペンや文字などが脈を打つようにリズムをとり動き出す、というところです。
▼こちらがそのサンプルイメージ。
他には、特にお絵かき系ツールなどが充実しており、動画内に色々書き込みたい人にとっては最適な編集アプリになると思います。
みんなの作品
iMovie
iPhoneユーザーにとって意外と馴染みが薄いのは、意外にも最初から端末にインストールされているアプリだったりします。
このiMovieもそのひとつで、使えば使うほど「こんな高機能なアプリを初めから使えていたなんて…!」と思うような機能が詰まっています。
ダウンロード
関連記事
iPhoneアプリで結婚式のスライドショーに使える動画を作成する方法【iMovie編】
作成時に「予告編」を選択してさながら映画の予告編的な動画が作れる
iMovieを使って通常の動画編集作業も可能ではありますが、ここではちょっと変わったプリセットを使って、映画の予告編のような映像を作成できる機能をご紹介致します。
▼動画作成時にこの画面を表示し「予告編」を選択すると、
▼こんなに多くの「映画予告編プリセット」が揃っている画面が表示されます!
これらそれぞれどのような内容かというと、恋愛系の映画だったり、ホラーの映画などジャンルによって予告編の雰囲気は違えど「映像」→「文字」→「映像」→「文字」のようなある一定の形式を組んでいますよね。
この画面では、それぞれほのぼの系だったり、パニック系だったりに使われていそうな予告編テンプレート的なものが揃っており、写真や動画をはめ込んでいくだけで簡単に面白い映像が作成出来てしまうのです!
▼こちらが「ロマンス」というテンプレートを使って作成した結婚式のスライドショーを意識したムービー。
もちろん通常のビデオ・写真・音楽を組み合わせて作る動画編集も使いやすい・高機能・速いを実現していますので、いつも使っている動画編集アプリから少し違ったアプローチをしてみたい時にこのiMovieを使ってみることをオススメします!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、動画編集に関するおすすめアプリをご紹介してまいりました。
ご紹介したアプリはいずれも、基本的には端末内の素材を切り貼りするだけで、いわゆる「それっぽい高い品質」の動画が出来上がることを共通項に取り上げてまいりました。
この他にもおすすめの編集アプリ発見し次第、こちらの記事に追記をしていこうと思います。
本記事が皆様の参考になれば幸いです!