SNSや動画のプラットフォームなどからコンテンツをダウンロードできるツールはいくつかありますが、かつてそれらの用途におけるメインツールとなっていたClipboxの後継となるアプリが今回ご紹介する「Mixdata」。
▼Clipboxの詳細記事はこちら!
今回はその「Mixdata」の使い方や動画保存の方法・バックグラウンド再生の方法について検証して参りたいと思います。
もくじ
Mixdataとは?
MixdataとはかつてYoutubeのダウンロードツールだった「Clipbox」の後継アプリで、配信を行っている開発会社もApp Store上はClipboxの会社とは別ですが、利用規約等を辿るとClipboxを配信している会社の名前が表示されます。
機能や内容は旧Clipboxのものとほぼ同様で、最近のクリップボックスがYouTubeへのアクセスがかなり制限されているのに対して、この「Mixdata」は、かつてのClipboxのように分かりやすい画面構成でYoutubeからのダウンロード機能を実現しています。
YouTubeから動画ダウンロードは違法?
YouTubeから動画をダウンロードすること自体は違法では有りませんが、もしその動画が「明らかに違法にアップされたもの」である場合、違法性があります。
ただし、違法/合法関わらず、YouTubeからの動画ダウンロードはYouTube上の規約違反になりますので、動画を定期的にアップするようなチャンネルを運営されている方はアカウントがBANされる可能性もありますので、注意しましょう。
Mixdataの使い方
YouTubeの動画をMixdataを使ってダウンロードする
▼まずアプリを起動するとこちらの画面が表示されますのでデータクリップをタップ。
▼ブラウザかURLと表示されますので、ブラウザを選択します。
▼そうすると Web ブラウザが表示されますので「YouTube」等と検索し、検索結果に YouTube を表示させましょう。
この時にそのまま YouTube にリンクをタップすると、 YouTubeアプリが起動します。
YouTubeのアプリに移動してしまうとこのアプリを使って保存をすることができませんので、
▼ YouTube のリンク部分を長押しして、こちらのメニューを表示させコピーをタップします。
▼その後ブラウザの画面上部に表示されているアドレスバーの部分にペーストを行い、
▼キーボード上に表示されている検索をタップすると、
▼このブラウザ上で YouTube を開くことができます。
▼YouTube の中で自分が保存しようと思っている動画の再生ページを開き、画面下の+ボタンをタップすると
▼このようにデータクリップと表示されますので、こちらをタップします。
▼ファイル名の確認が再度表示されますのでクリック開始をタップします。
▼次に保存するファイル名と、アプリ内のどこに保存するかを指定するポップアップが表示されますので任意の場所を指定してOKを押します。
その後には、全画面の動画広告が再生されますので、画面上にx印が表示されたら、タップして閉じましょう。
▼アプリに戻るとこのように先ほど保存したファイルが画面上に起動されていることが確認できます。
この動画データを再生するには、
▼こちらのマイデータをタップし、
▼保存された動画データを確認することができます。
リスト表示されている動画のタイトルをタップすると、
▼このように動画が再生されます。
Twitterの動画をMixdataを使ってダウンロードする
この「Mixdata」を使用してTwitter 上にアップした動画のデータをダウンロードすることもできます。
▼まずは Twitter アプリでダウンロードをしようと思っている動画を表示させます。
▼画面右下に位置するこちらのアイコンをタップすると、
▼そのツイートに対する設定メニューが表示されますので、その他の方法でツイートを共有を選択します。
▼続いてシェア用のポップアップ が表示されますのでリンクをコピーを選択します。
▼次に「Mixdata」のアプリに戻り「データクリップ」を選択します。
▼今回も選択するのはブラウザで
▼表示されたブラウザのアドレスバーのところに先ほどコピーしたリンクをペーストします。
▼そうすると先ほど表示した動画付きツイートがこのブラウザ上で表示されますので一度動画を再生させて(←重要!)から+ボタンをタップします。
ここでのポイントは「動画をもう一度再生させる」というところ。再生させずに+ボタンを押してもデータクリップが表示されませんので注意が必要です。
▼その後同じようにデータクリップが表示されますのでこちらをタップします。
▼同じようにこちらもクリップ開始をタップします。
▼ファイル名と保存先を決定し、
その後、全画面の動画広告を確認した後
▼アプリ内に戻りマイデータ のページを確認するとこのように先ほど保存したツイッターの動画を確認できます。
▼タップすると先ほどの動画がMixdata上で再生できます。
これにてTwitterの動画保存が完了いたしました!
再生してから+ボタン、という注意点はありますが、基本的には+ボタンを押してから流れに沿って保存するだけなのでおそらく迷いなく保存まで加入できると思います。
ダウンロードした動画をバックグラウンドで再生できるようにする方法
上記の流れで保存した動画を動画撮って楽しむのであれば画面を見ながら閲覧することができますが、バックグラウンド再生でも使用したい時は少しだけそのファイルに対して設定変更が必要になります。
バックグラウンドで再生できるようにするためには
▼マイデータのActionsを選択し
▼バックグラウンド再生を行いたい動画を選択し画面下の取りうるアクションが並んだ部分は右方向にスワイプします。
▼そうするとこちらのアイコンが表示されますのでタップしてみると、
▼「拡張子を変更しますか?」と表示されますのでOKをタップします。
▼そうすると先ほどの動画ファイルが「m4a」という形式に変わったことが確認できます。
▼その状態で先ほどの動画ファイルを再生すると以下の画面が表示されます。
動画の時とは違い画面中央に音符のマークが出ていることが確認いただけます。
この状態になっていればバックグラウンドの状態になっていても再生が継続されます。
注意!
YouTubeやTwitter、その他の動画のプラットフォームにて違法にアップされたとする著作権がからむコンテンツをダウンロードすることは法律で禁止されています。
またそれぞれのプラットフォームの利用規約にてそもそものダウンロード自体が禁止されている場合もありますので、今回ご紹介した手段については「自分がアップロードしたもの」で、 なおかつその動画ファイルが緊急で必要な場合にのみ使用するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、「Mixdata」というアプリを使用して YouTube や Twitter などのプラットフォームから動画をダウンロードする方法をご紹介させていただきました。
各プラットフォームからコンテンツをダウンロードできることだけでなく、ファイル管理アプリとしても非常に使えるアプリになっていると思います。