本記事ではインスタグラムの「非公開アカウント」のやり方について解説します。
インスタの「非公開」機能は、フォロワーにのみ投稿の閲覧を許可するモードとなります。ただし、「非公開」状態にしていても、引き続き外部のユーザーが閲覧できる部分もありますので、注意が必要です。
そこで今回は、自分の投稿を閲覧できるユーザーを簡単に制限することができる「非公開アカウント」について、その設定方法や解除方法・非表示にできる所/できないところ・その他の影響について解説します!
もくじ
インスタグラムのアカウントを「非公開」に設定する手順
実際にアカウントを「非公開」に設定してみましょう。手順はとても簡単です。
▼まず、ホーム画面からプロフィールを開き、≡ボタンをタップし、⚙設定をタップ。
▼次に🔒プライバシー設定をタップ。
▼「プライバシー」のページには、画面最上部に非公開アカウントスイッチのオン/オフがありますので、こちらをオンの状態にすると、
▼確認メッセージが表示されますので非公開に切り替えるをタップすると、
▼フォロワー確認画面に移り、フォロワー(=非公開状態でも自分の投稿を閲覧できる人)を一覧で確認することができます。
インスタグラムのアカウントで「非公開」を解除する手順
次に、アカウントの「非公開」設定を解除する手順です。
▼上記で説明しました、「非公開」へ設定したボタンをもう一度タップするだけ!
▼タップすると「公開アカウントに切り替えますか?」と聞いてくるので公開に切り替えるをタップすると、以前の公開状態に戻すことができます。
アカウントを非公開にして他人が閲覧できなくなるもの
アカウントを「非公開」の状態にした際、フォロワー以外のユーザーは以下のコンテンツを閲覧することはできなくなります。
- フィード(投稿した写真/動画)
- ストーリーズ/ストーリーズハイライト
- リール
- フォロー/フォロワー
それ以外の影響するポイントとしては、インスタ内の検索の結果に表示されなくなります。
アカウントを非公開にしても引き続き閲覧できるもの
アカウントを非公開に設定したとしても、他ユーザーが閲覧できるところがあります。
以下の項目は自身のアカウントを非公開にしていてもフォロー外のユーザーからは見えてしまう部分ですので注意が必要です。
- プロフィール画面(ユーザーネーム、名前、プロフィール写真)
- フォロー・フォロワーの人数(アカウントの一覧は閲覧不可)
- 「いいね」や「コメント」
- ライブ配信・ストーリーの閲覧履歴(足あと)
特に、ストーリーは他ユーザーの作品を閲覧することで、投稿者が「誰が閲覧したのか確認できる」足跡機能があり、非公開状態にしていたとしても足跡が残ってしまいます。
もし足跡が残ってしまうことが懸念されるのであれば、非公開状態のときはストーリーの閲覧を控えたほうが良いでしょう。
アカウントを非公開にして起こる「その他の変化」
アカウント非公開時でも『DM』の送受信が可能
アカウントを非公開状態にしていても、投稿が見れない第三者がダイレクトメッセージを送信し、それを受信することができます。
アカウント非公開時でも『フォローリクエスト』の受信は可能
アカウントを非公開の状態にしていても、プロフィール画面から「フォローリクエスト」を送ることは可能です。ただし、リクエストを送信したユーザーが非公開ユーザーに承認されない限り、フォローを実現することはできません。
アカウント非公開設定時の注意点
非公開設定を完了させた時に「これで自分が承認した人しか見れないので管理できる!」と思ってしまうかもしれませんが、予期しない形であなたのコンテンツが見れるようになってしまうケースがあります。
連絡帳を同期していると予期しないフォロワーが発生する
実質的に「非公開状態=フォロワーしかみれない」というのは間違っていませんが、自分が予期しない別の設定でフォロワーが勝手に増えている、というケースがあります。
それが「電話帳・連絡帳の同期」です。
連絡帳を同期していると連絡帳に入っている人が自動的にフォロー状態になっているケースがあり、よって自分が想定していなかったユーザーが閲覧できるようになっている場合もあります。
まずは連絡帳との同期をオフにしましょう。
iPhoneの場合
まずこちらの設定アプリを開き、
▼画面を下にスクロールしていくとInstagramの項目がありますのでこちらをタップ
▼「連絡先」の項目をこのようにオフにすることでインスタグラムと連絡先の同期をオフにすることができます。
Androidの場合
機種によって若干の操作方法の違いがありますが、基本的には以下の方法で連絡先の同期をオフにすることができます。
▼最初に、スマホ画面の「設定」アイコンをタップします。
▼アプリの項目をタップします。
▼アプリの一覧が表示されますのでインスタグラムを見つけてタップします。
▼権限をタップします。
▼連絡先をタップして同期をオフにすることができます。
非公開を解除する際、フォローリクエストが自動的に承認されてしまう点
アカウントを非公開状態から公開状態に戻す際に注意したい点が、非公開時に受け取っていたフォローリクエストが公開状態になった時点で自動的に承認されてしまう、という点。
公開後は、全てのフォローリクエストを受け入れる前提であれば問題有りませんが、「フォローされたくないアカウント」が1つでも存在する場合、公開状態に戻す前に一度フォローリクエストを確認しておくほうが良いでしょう。
非公開でも「おすすめアカウント」に表示される場合があること
インスタグラムでは、他ユーザーをフォローしたとき、そのフォロワーに関連した「おすすめユーザー」が表示されます。自分のアカウントが非公開の場合でも、他ユーザーのおすすめに表示されていまうことがあります。
できるだけ限られたユーザー間のみでインスタグラムを使いたくて非公開にする場合は、不特定多数に表示される「おすすめユーザー」も非表示に設定しておきましょう。
以下にご説明する手順で「おすすめユーザー」に表示させないことができます。
▼まず、webからインスタグラムへログインします。ログインしたらプロフィール画面を表示します。
▼プロフィール編集をタップ。
▼「同じようなアカウントのおすすめ」という項目にチェックが入ってると思うので、それをタップして外します。
▼外したら、下にある送信するボタンが押せるようになるので、そちらをタップして完了です。
ビジネスアカウントは「非公開」にできない
ビジネスアカウントは非公開設定にできません。個人用アカウントに戻す必要があります。
当初ビジネスアカウントで運用していたければども理由があって非公開にしたい場合は、非公開設定よりも先にビジネスアカウントから個人用アカウントに戻す作業が必要になります。
その手順は、まずプロフィール画面右上の≡設定を開き、
▼アカウントを選択します。
▼次に個人用アカウントに切り替えるというリンクがありますのでこちらをタップすると、
ビジネスアカウント→個人用アカウントに切り替えることができ、その後、非公開設定が可能になります。
「ライブ配信」「ストーリーズ」は非公開でも足あとが付く
インスタグラムに「ライブ配信」と「ストーリーズ」という機能があります。
これらの機能は閲覧したユーザーが分かる「足跡機能」が付いており、相互のフォロー有無に関係なく、非公開アカウントにしていても自分が閲覧したことがわかってしまいます。
インスタグラム内での交流をできるだけ自分の知りうる範囲のユーザー間で楽しみたい時は、ライブ配信やストーリーズは閲覧しない方が無難です。
インスタグラムの非公開アカウントを閲覧する方法
基本、アカウントを非公開に設定した場合、フォローした人以外は写真や動画を閲覧することは不可能です。サードパーティアプリでもそのような機能を持つアプリは配信されていません。
それでも他ユーザーの「非公開アカウント」を閲覧したい場合、グレーな方法がありますのでご紹介しますが、あまりオススメはしません。
別アカウントを作成してフォロー申請する方法
非公開アカウントが「非公開にした理由」がもし自分にある場合、フォローリクエストを送信しても承認されない=閲覧できる日が来ることはないでしょう。
そんな時は、インスタグラムで別アカウントを作成し、「他人になりすまし」てフォローリクエストを送信する方法があります。
ただし、この場合でも新規のアカウントは投稿やフォロー・フォロワーがゼロからスタートしますので、怪しまれる確率はかなり高くなります。
リポストをフォロワーに依頼する
「非公開アカウントのフォロワーにリポストを依頼する/してもらう」という方法もあります。
リポストとは、アプリなどを使いアップ済みの写真を自分のものとして再投稿することを指します。
非公開設定しているユーザーでも、そのフォロワーがリポストを行なった場合は、リポストを行なった人の投稿として、非公開の投稿を見ることができるようになるため、実質「別ユーザーに投稿内容を提供してもらう」とほぼ同じ意味になります。
Twitterなどの他のSNSを閲覧する
もし非公開ユーザーが複数のSNSで同時投稿をしている場合、Twitterなどの他SNSでその内容を閲覧する、ということができます。
まとめ
いかがでしたか?
非公開の設定・解除はとても簡単にできます。インスタグラムの初心者の方や、自分の知ったフォロワーだけで楽しみたい方などにとって非公開機能はとても便利ですので、気軽に投稿をすることができると思います。
上手く機能を使い分けて投稿を楽しみましょう。