今回はX(旧Twitter)の「ブロック」について解説致します。
Xでしつこく粘着されている場合や嫌がらせなどで距離をおきたい場合は、「ブロック」機能を使うことで、相手からのアクセス・連絡を断絶させることができます。
今回は、ブロックする方法・ブロック数の確認方法・された時どのような見え方になるか・ブロックリストを確認する方法・「ミュート」との違いなどについて、詳しく解説いたします。
もくじ
X(旧Twitter)で「ブロック」を行う方法
それでは早速「ブロック」の方法を見ていきましょう。
▼ブロックをしたい相手のプロフィール画面の右上にある…をタップします。
▼○○さんをブロックをタップします。
▼確認が表示されますので、ブロックをタップします。
▼ブロックすることができました。
ブロックを解除する方法
自分でブロックをした相手であれば、ブロックを解除することができます。その方法を見ていきましょう。
▼ブロックをしている相手のプロフィール画面の右上にある…をタップします。
▼○○さんのブロックを解除するをタップします。
これでブロックを解除することができます。ちなみに、自分がブロックされている側の場合には相手のブロックを解除させる方法はありません。どうしても相手のアカウントや投稿を見たい場合には、別のアカウントでログインし、見るしかありません。
自分がブロックされたらどうなる?どう見える?
プロフィール画面・タイムラインが閲覧不可能になる
たとえば、ブロックされた相手のプロフィール画面を見に行くと、このように、
▼「○○さんはあなたをブロックしました」と表示され、フォローすることもできず投稿も見ることができなくなります。
DMの送受信ができなくなる
ブロックをしている相手、あるいはブロックされてしまった相手にはDM(ダイレクトメッセージ)は送ることができません。
▼たとえそれまでDMをやり取りしていた相手であっても、ブロックして(されて)以降はこのように表示され、メッセージを送ることができなくなります。
ただし、ブロック中の相手であってもブロックを行う以前までの会話の中身は確認することが可能です。
自分が「ブロック」されているかどうかの確認方法
自分がブロックされているかどうかは、通知がくるわけではないので、基本的には相手のプロフィール画面を見に行かなければわかりません。
▼相手のプロフィール画面を見てこのように表示されていればブロックされています。
この表示が行われていれば、このユーザーからあなたが「ブロックされている」ことが確定となります。
とはいえ、この方法では、思い当たる全てアカウントのプロフィールページへ訪れても、その全てを確認することはできませんが、いくつかの外部ツールで自分がどれくらいの数ブロックされているかを確認することができます。
『えごったー』を使ってブロック数を確認
▼「えごったー」という外部ツールを使用してブロックしているユーザー数を確認することができます。
上記の画面でXでログインを行い、連携アプリを認証、その後、@◯◯で始めるボタンをタップすると、
▼このようにブロックされた人数を確認することができます。
ここで重要なのが、「誰がブロックしているか」は分からない点です。あくまでブロック数だけ確認できます。
『ひすったー』を使ってブロックされた可能性を確認する
▼「ひすったー」というツールを使って「ブロックされた可能性」を確認することが出来ます。
このツールも「ひすったー」と同様にXのアカウントを使ってログインを行うと、
▼このようにブロックされた件数を確認することが出来ます。
ただし、このツールで表示される「ブロックされた数」自体もあくまで「可能性」とされており、同一期間中にお互いがリムーブをするなど、特定のアクションによって「ブロック」として扱われることもありますので、こちらも参考程度で確認してみましょう。
注意
上記のツールは今の所、スパムとしての報告はなされていませんが、このようなXのアプリ連携後に自動でスパム行為を行うツールも数多く存在します。
自分がスパマーとならないためにも、上記のような認証を行い、目的の機能が利用できた後は、Xアプリの設定画面からアプリの認証を解除することをおすすめします。
アプリ認証を解除する方法は、
▼自分のアイコンをタップし設定とプライバシー→アカウント→アプリとセッションを選択し、以下の画面を表示させ、
自分が認証したアプリケーションを発見後、アクセス権を取り消すを行うことで、認証したツールのリスクを取り払うようにしましょう。
ツールを使ったブロック確認の注意点
上記の通り、「誰が自分をブロックしているか」については、Xが公式にその機能を提供しない限り知ることはありません。
精神衛生的には、あまり「他人のブロック状況」を気にせず、利用するほうが良いでしょう。
「ブロック」をすると相手に通知は飛ぶ?
ブロックをしても相手に通知が飛ぶことはありません。
しかし、相手が自分のページを見た際に「ブロックされています」と表示されるので、そのタイミングで「ブロックされた」と気づかれてしまいます。
「ブロック」のリストを作成・管理する方法はある?
特に「ブロックリスト」という機能は存在しませんが、自分がブロックしている相手の一覧は確認することができます。
ブロックをしているユーザーの一覧を確認する方法は、
▼ホーム画面の自分のアイコンをタップし、設定とプライバシーをタップします。
▼通知をタップします。
▼ブロックしたアカウントをタップします。
▼すると、自分がブロックした相手のアカウント一覧が表示されます!
ブロックリストのエクスポート/インポートは可能?
ブロックリストのエクスポート・インポートは、最新のXの仕様では不可能なようです。
▼Xの公式ヘルプページでも明確にリストのエクスポート/インポート機能の存在が否定されています。
ただし、かつてはこの機能が提供されており、CSVという表形式でブロックのリストを管理(他アカウント用に書き出したり、他アカウントのブロックリストを取り込むことができたり)できました。
ブロックできない時の対処法
ブロックをしようとしても、ブロックができないことがあります。その場合の理由は以下の通り。
電波・通信状況が不安定
電波・通信状態の不具合によって、正常に「ブロック」ができない状況があります。特に、公共のWi-Fiを利用している場合は、極端に通信スピードが遅い場合がありますので、一度、Wi-Fi通信を切り、携帯キャリアの通信(4G)などに切り替えてみましょう。
OS・アプリのバージョンが古い
スマホのOS、アプリのバージョンが古い場合にも「ブロック」ができない場合があります。
スマホ端末のOSは設定アプリから、アプリのバージョンは各アプリストアから最新版が提供されいるか確認してみましょう。
「ブロック」と「ミュート」との違いは?
X上で「相手を遠ざけるための手段」としてもう一つ用意されているのが「ミュート」です。
「ミュート」は
- タイムライン上でミュート対象のアカウントの投稿を非表示
- 非表示自体を相手に知られることが無い
- 特定の会話やワードに対してピンポイントに設定できる
という特性・機能があり、言い換えると「見たくないものを見ないようにする機能」ということが言えます。
それに対して「ブロック」は基本的に「対ユーザー」で行われるもので、快適にSNSとして利用するための機能と言えます。
まとめ
今回はXの「ブロック」について解説致しました。
ブロックの手順は難しくなく、解除もすぐにできます。ストレスなくXを楽しめるように、「ブロック」をすることでどうなるのかはぜひ知っておきたいですよね。