本記事ではX(旧Twitter)における「片思いユーザー」とその確認方法・まとめてリムーブする方法を解説します。
フォロワー数を増やしたい場合、気になるのが「片思い」の状態。自分がフォローしたのに相手がフォローしてくれないと、フォロワー数を増やすことができません。
そんな時には便利なX(旧Twitter)系のツールですが、現時点ではそのほとんどがサービス終了となってしまっていますが、現時点でできるフォロー管理・片思いユーザーの解除方法をご紹介します。
【おすすめ】ゲームアプリでPayPayポイントを貯める方法
PayPayポイントはゲームアプリをやり込んで貯める時代です。
▼ソリティアでPayPayポイントを貯めれるアプリはこちら。
▼ナンプレ【数独】でPayPayポイントを貯めれるアプリはこちら。
▼この他にもPayPayポイント獲得ゲームアプリはこちら!
もくじ
X(旧Twitter)の「片思い」とは?
Xの「片思い」とは、自分はフォローしているのに相手は自分をフォローしてくれていないという状況です。
自分が相手の投稿を見たくてフォローしているのだから相手が自分をフォローしていなくても……と思われるかもしれません。
リフォロー(フォロー返し)狙いのフォローをすると増える「片思い」
自分のXアカウントのフォロワー数を増やしたい場合、最も有効なのは「自分から相手を先にフォローする」ことです。
人は「フォローしてくれた!」と知ると嬉しいもので、お返しにフォローしようという人が大半です。そうしてどんどんフォロー数を増やす手法を使う人は多いのです。
定期的に片思いを「リムーブ(フォロー解除)」する必要がある
Xではフォローの数が5,000人を超えると、フォローできる人数は「フォロワーの1.1倍まで」と制限がかかってしまうため、フォロー数を増やす目的でフォローをしている人は、「フォローしかえしてくれないならフォローしない」と決めている人もいます。
そのため、「フォロー返しをしてくれないユーザー」=「片思いユーザー」を見つけ、定期的にリムーブをしていく必要が出てきます。
さらに、フォローしているアカウントが増えればそれだけ自分のタイムラインに表示される投稿が増えますので、相互フォロワーでない相手をリムーブ(フォローを外す)することで、タイムラインを整理する人もいます。
X(旧Twitter)向けの無料管理ツールはほぼ全てサービス終了
もともと、Twitter向けのフォロワー管理ツールを提供していたアプリ/ウェブサイトは、XによるAPIの仕様変更後、そのほとんどがサービスを終了することになりました。
以前は以下のアプリ/ウェブサイトがフォロワー管理ツール・片思いユーザーの検知機能を提供していましたがいずれもアプリが存在しない、もしくは「サービス終了」のお知らせが掲示されている状態となっています。
- フォロー管理 for Twitter
- フォローチェック for Twitter
- SNS TOOLS
- Twitter 片思いチェッカー
- whotwi
とはいえ、片思いユーザーをどのように知ることができるか?という手段についてはなくなった訳ではありません。
X公式アプリで「片思いユーザー」を確認する方法
X公式アプリでは、まとめてリムーブなどの機能ありませんが、自身がフォローしている「フォロー中」のリストから、どのユーザーが片思いユーザーかを簡単に判別することが出来ます。
▼自分のフォロー中のメンバーのうち、「フォローされています」と書かれていない人は片思いとなります。
有料ツールでフォロー管理を行う方法
無料ツールではありませんが、月額支払を行うことでフォロー管理の他、Xの管理ツールを利用する方法があります。
▼こちらの「Social Dog」という有料ツールでは、フォロワーの管理機能やポストの時間設定など様々な管理ツールの提供を行っています。
▼このサイトを利用してフォローユーザーを抽出、その後、片思いユーザーを解除していくことでフォローユーザーを少しずつ減らしていくことができます。
サードパーティアプリを使用する際の注意点
こうした「片思いチェック」のサービスの中には、アプリの認証を求められるものもあります。アプリによっては連携したことで勝手に投稿をしてしまうものや、個人情報を吸い取られてしまうものもあるかもしれません。
できるだけ「アプリ認証」が不要なものを選ぶことをおすすめします。
怪しいサイトやアプリでないかを確認し、あくまで自己責任で利用しましょう。
まとめ
今回はXで自分が一方的にフォローしている「片思い」アカウントを見つける方法をご紹介しました。
アプリ連携を求められるものには注意が必要ですが、上手に使えば自分のアカウントのことがよくわかる便利なサービスです。ぜひ一度試してみてくださいね!