本記事は、X(旧Twitter)で「通知が来ない」という状況への対処法を解説します。
リツイートやいいねなど、沢山のリアクションの手段が提供されているXですが、新しいフォロワーやいいねなどの反応はいち早く確認したいもの。
とはいえ、時折通知が鳴らず、来ない、一覧にも表示されない、という状況になります。
そんな時に確認したい、Xの通知設定において、その原因と対処法、さらに細かいフィルターを設定する方法を解説します。
もくじ
Xの通知が来ない時に確認する設定画面
Xで通知が来ない状態の大半の原因がスマホ端末側の設定に「通知オフ」の要素があるためです。
Xの設定を見直しても通知が来なくなってしまっている場合は、以下のスマホ側の通知設定を確認してみましょう。
スマホ端末自体の通知設定を行う方法
iPhoneの通知設定を確認する方法
iPhoneの通知設定を確認するには、まず設定アプリを開き、
▼画面上部の🔍検索にて「X」と入力すると、すぐさまXの設定画面まで移動することができます。
▼Xの全体設定の画面が表示されたら、通知を開きます。
▼iPhone自体がXの通知を差し止めている状態の場合、このように通知設定では通知を許可がオフになっていますので、こちらをオンにします。
▼そうすると、通知の形式、およびサウンドの有無やバッジの設定等を行うことができます。
▼また、通知部分にて通知内容を確認するにはオプションのプレビューを表示等を調整することで「通知部分で内容をどこまで確認できるようにするか」を調整することができます。
Android端末の通知設定を確認する方法
▼Androidで通知設定を確認するには、まず設定アプリを開きアプリと通知を選択。
▼次に通知の設定をタップ。
▼次に通知をタップ。
▼アプリ一覧が表示される中でXを発見したらそのアイコンをタップ。
▼ONの部分にて通知をオン状態にしておくことで、スマホ端末自体の通知設定をオンにしておくことができます。
X公式アプリで通知設定を行う方法
端末側にて通知設定が完了したらXアプリ側でも問題なく通知がなる状態かどうか、確認してみましょう。
▼Xの公式アプリを開いたら、画面左上の≡をタップし、
▼表示されたメニューの中から設定とプライバシーを選択します。
▼次に通知を選択。
▼通知画面が開けたら、次にプッシュ通知をタップ。
ちなみに
▼端末の通知設定が許可されていない場合、X公式アプリではこのように表示され、スマホ側の設定に移動するように促されます。
▼次の画面にて表示される内容にて、X公式アプリにおける通知の全般的な設定を行うことができます。
▼@ツイートやリツイート(RT)など、自分の投稿に対して他ユーザーが行ったリアクションに関する通知を受け取りたり場合、こちらをオンの状態にしておきます。
▼その他、画像にタグ付けされたタイミングや自分をフォローしたユーザーがいた場合、DMが送られてきた場合に関する設定もこちらから行うことができます。
X(公式側)から送信される通知の設定を行う
▼こちらの画面では、X(運営)から送信される通知の有無もコントロールすることができます。
トピックやニュースなどは、その時Xで急上昇しているトピックやトレンド、その他、新機能の紹介をいち早く知るためには、初めて見る新機能などの通知をオンにしておくと良いでしょう。
設定を「オン」にしても通知が来ない原因と対処法
通信状態の確認
通信状態に何かしらエラーが発生していると、正しく通知を受け取ることができなくなります。
そのケースとして最も多いのが、「公共のWi-Fi」を使用していて、その回線が極端に遅い、もしくは、その施設へのログインなどが必要になる場合です。
ログインが必要なケースの場合、ホーム画面上で表示されるWi-Fiは接続済みのアイコンが表示されながら、ログインが完了していないため、接続が全くできない、というケースもあります。
屋外で安定して強い電波状況を得るには『タウンWiFi』アプリを使用すると便利です。接続先を自分が設定したお店に限定することができますので、セキュリティ的にも安心のWiFiアプリ。
▼ダウンロードはこちら。
▽タウンWi-Fiの詳しい使い方はコチラ。
X側のエラー・障害(サーバー・アプリ)
X側に障害やエラーが発生していると、通知もうまく受け取れなくなります。
Xで障害が発生しているかどうかについては、
▼こちらのリンクから確認して見ると、現状の障害状況や他ユーザーが同様のエラーに陥ってないかなどを確認することができます。
アプリ・OSのアップデート
使用しているXアプリのバージョンや使用しているスマホのOSが古いことでも通知機能が正常に動かない場合があります。
▼アプリの最新版を確認するには、以下のそれぞれのアプリストアのリンクから確認してみてください。
また、OSがアップデートされていない場合でも同様に通知の不具合が起こるケースがあります。
「通知タブ」に通知が来ない時の確認・設定方法
Xの「通知タブ」とは?
Xの「通知タブ」とは、@ツイートや自分の趣味趣向に関連するツイートを自動的にまとめておいてくれるタブです。
▼画面上では、🔔のアイコンをタブをタップすることで内容を確認することができます。
通知が来なくなってしまう「通知タブ」の設定
各種通知が集約される「通知タブ」ですが、この通知タブ上の設定によっては、普段確認しておきたい通知も表示されなくなってしまいます。
クオリティフィルターを外しできるだけ多くの通知を確認する
クオリティフィルターとは、Xアプリ側で設定できるフィルター機能で自分に関連のあるものだけ自動で選別して表示してくれる機能で、逆に言うと、関連性の低いコンテンツは表示されなくなる、という機能になります。
できるだけ多くの通知を拾いたい・確認したい、という場合は、この「クオリティフィルター」をオフにしておくことがおすすめです。
▼クオリティフィルターをオフにするには、通知タブを開き画面右上の⚙アイコンをタップ。
▼すると、通知設定画面が表示されますので、クオリティフィルターのスイッチをオフにします。

こうすることでフィルターが外され、できるだけ多くの通知項目を確認することができます。
ただし、上記でもお伝えしている通り、自分には関係のない事柄も通知として表示されることが多くなるため、この設定は「通知が明らかに少ない・来ない」と思った時に試してみるのが良いでしょう。
詳細フィルターを試してみる
Xで利用できる「詳細フィルター」とは、フォローしていないアカウントや比較的新しいアカウントなど、他ユーザーのアカウントの状態によって、それらからの情報を通知として表示するかどうかの設定を行うことができる機能です。
詳細フィルターを使用することで、受け取りたくない情報を表示しないなど、「ノイズを除去」することに役立ちますが、明らかに来るべき通知が来ないときは、この「詳細フィルター」も一度オフにしてみると良いでしょう。
▼詳細フィルターをオフにする方法は、通知タブ画面の右上にある⚙アイコンをタップし、

▼次に詳細フィルターをタップ。

▼次の画面に表示される内容にて、アカウント単位で情報を通知として受け取るかの制御を行うことができます。

見逃したくない通知は「アカウント通知」を利用すると便利
フォローがたくさんいる場合、更新情報を逃したくないユーザーがいたとしても、ツイートがタイムラインに埋もれて見逃してしまうことがあります。
そのように、もしフォロワーが多い状況ながら、特定のアカウントの更新情報を通知で受け取りたい場合、設定したユーザーがつぶやいたら必ず通知を受け取ることができる「アカウント通知」が便利です。
Xの「アカウント通知」を使用する方法
▼アカウント通知を設定するには、まず、アカウント通知を受け取りたいユーザーのプロフィール画面に移動し、🔔+アイコンをタップします。

▼そうすると、アカウント通知の選択肢が表示され、なしすべてのツイートライブ放送のツイートのみの3種類から選択することができます。

このうちすべてのツイートを設定すると、このアカウントがつぶやいたら必ず通知を受け取る、という設定にすることができます。
また、「ライブ放送の開始時のみ」受け取りたい場合は、ライブ放送のツイートのみを設定することでライブに限った通知を受け取ることができます。
「アカウント通知」を解除する方法
このアカウント通知をオフにする方法は、
▼同じようにプロフィール画面の🔔+をタップし、なしに設定します。

この手順にて、このユーザーからのアカウント通知をオフにすることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、Xの通知が「来ない!」という場合の対処法をご紹介させていただきました。
Xの場合、リツイートやいいねなど簡単にリアクションできる機能が揃っていますので、これらの通知機能をうまく利用し、より快適な情報閲覧ができるように調整していきましょう。