【追記】
このアプリは現在配信されておりません。。あしからず…。
無料音楽アプリを探されている方へのおすすめアプリは↓こちらになっておりますので、ぜひお試しくださいませ!
もくじ
動画なしでオフライン再生ができる音楽アプリ
[adrotate group=”7″]かつての本記事紹介のアプリ情報は↓こちら
どの業界も他製品とは違う、差別化した部分を出そうと必死になっているわけですが、AppStoreにならぶ音楽アプリはおそらく唯一「他の競合アプリと敢えて似せて作る」というのが主流になっています。
このアプリも同様、音符マークをアイコンに添えるオーソドックスな音楽アプリアイコンではありますが、その中でひときわ目立つこのアイコン。
「Music BomB」と書きながら「BomB」はボム(爆弾)ではなく、ブームと呼ぶそうです。今回はそんなミュージックブームの中身についてご紹介していきたいと思います!
[adrotate banner=”21″]AppStoreの記載チェック
まずはいつも通りAppStoreにどのような記載があるか=Youtubeアプリである記載の有無を確認していきたいと思います。
▼こちらがMusic BombのAppStore詳細画面。
こちらを確認する限りでは、Youtubeの記載はありませんでした。しかもスクリーンショットの日本語やイラストはだいぶ日本人に合わせてきている印象。
▼またこちらがアプリの販売元の記載。
こちら調べてみると、、、
▼ポーランドにある(多分)会社のようでした。
もはや識別できるのはこれがアルファベットである、ということ。。人名か会社名かどうかも分からない領域でした。
アプリダウンロードはこちら
アプリ内容のご紹介
それではこのアプリの中身のレポートをしたいと思います!
検索
まずアプリを起動して表示されるのは、
▼こちらの画面。
並んでいるのは「プレイリスト」と題されたキーワードっぽい文言で、
▼「top100」を押すとこちら、
洋楽のランキングが表示されます。
▼また、「top100jp」という文言的には日本のトップ100ランキングにも見えなくもないワードをタップしても
このように洋楽のランキングが表示される状態。
予め用意された検索ワードでは日本の楽曲は取り扱われていないようにも思います。
▼またこちらの「この曲をゲット」という文言をタップすると、
AppStoreが立ち上がり、このアプリのダウンロードページに飛ばされるだけで特段ダウンロードを行う様子は見られませんでした。
この画面上の星マークをタップすることによって、次でご説明する「お気に入り」のページに表示させることができるようになります。
▼またこちら検索窓で何かしらの文言を検索すると、このように国内の楽曲も表示されるようです。
ここでいつものパターンですが、
- Youtubeアプリではない
- 検索して実際の楽曲が表示される
という2点から、これはいわゆる
『自己責任系音楽アプリ』
という位置づけが推測されますので、当方での国内楽曲のダウンロードは控えます。
お気に入り
▼そしてこちらが「お気に入り」の画面。
「検索」の画面で曲名の横についている星マークをタップすると、この画面に追加されるようです。
ここでも同様に「この曲をゲット」をタップすると、先ほどのAppStoreの画面が表示されるます。
再生
▼そしてこちらが「再生」の画面
こちらはオーソドックスな音楽アプリと同じように、シークバーがあり、曲名・再生・早送り、ランダムとリピートを選択できるアイコンが並んでいます。
Super Status
▼そしてこちらが本記事最大の謎「Super Status」というタブ。
画面を開くとこちらの表示がなされますが、
▼こちらの「入手と開く」をタップしても、25秒というわりと長めの広告動画が再生されるだけのようです。
その他:広告の出現頻度が高い。かなり。
このアプリを一通り操作してみて誰しもが思うことかと思いますが、
驚くほどの広告表示の多さ。
しかもその表示が、表示直後、×ボタンですぐ閉じれる類のものではなく、
強制的に25秒見させられる動画広告
になっており、表示が始まって終わるまでの25秒間、人生の貴重な時間を失った喪失感で満たされることになります。
この動画広告の表示は、「検索」タブで楽曲名をタップした時、「お気に入り」タブに移動した時など、あらゆるタイミングで表示されます。またいずれも中身はゲームアプリの広告になりますので、スマホゲームが好きではないユーザーに取ってみると、かなりストレスになることと思います。
オフライン再生ができるかどうか
ここまでの調査にて未だ音源がどこからきているのか不明なアプリですが、オフラインの可否について、検証してみたいと思います。
確認方法
確認方法としては、ランキング画面でランダムで選択した楽曲をお気に入りに登録し、再生直前で機内モードに変更、その後再生が可能かどうか確認します。
▼まずはお気に入り画面にいき、このように機内モードに設定します。
▼そして、再生ボタンを押した瞬間、
こちらの画面が表示されましたので、
オフライン再生は不可
ということで断定できるかと思います。
通信量の検証
次に通信量がどのくらいの大きさでかかっているかを確認したいと思います。
確認方法
まず、設定>モバイルデータ通信>統計情報のリセットを行い、このアプリ内で10分以上再生されるであろう楽曲をお気に入りの中に登録し、同時にタイマー機能で10分をセットします。
そして再生を開始して10分経過後再生を停止し、再度統計情報の欄を確認し、それくらいの通信が発生したかを観測します。
結果
その結果がこちら!
10分間で
27.8MB
でした!
長時間聞いた場合に置き換えると、
- 1時間で:約166.8MB
- 24時間で:約4GB
- 1ヶ月で:約120GB
となります!
もし1ヶ月7GB制限で契約していた場合、1日に問題なく聞ける時間は
およそ1時間25分になります!
片道1時間の道のりで往復は持たない、くらいですかね。
また、10分で27.8MBという数字は今まで他のアプリを計測してきたところと比較すると、非常に中途半端な結果なのです…。Youtubeの動画を読み込んでいる系だと10分でおよそ50MB程度、(おそらく)音楽のみ読み込んでいるのは10MB以下ですので、このアプリがどこから何を流しているのか、、、謎は深まるばかりです…。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
AppStoreのスクリーンショットからこれまた中国の開発者が日本市場を研究してリリースしているアプリかと思いきや、
なんとポーランド。
ただし、音源の出元が分からないサービスに関しては聴く側にとって多くのリスクを孕んでいますので、くれぐれも著作権の存在を感じたらダウンロードしない、そもそも聴かないを心がけましょう。