日本国内の「カワイイ」を知り尽くした開発会社を押しのけて日本市場に割って入り、写真・ビデオのカテゴリで引き続き上位をキープする大人気画像加工アプリ『PicsArt』。
実は元々アメリカの開発で全世界で既に2億5000万人にダウンロードされている超モンスターアプリなのです。
このPicsArt、知名度もさることながら驚かされるのは
その機能の多彩さ
と
使いやすさ
だと思います。
今回はそんな超絶多機能なPicsArtの主要な部分から簡単に目的の画像加工を行うための簡単使用法をご紹介したいと思います!
関連記事
もくじ
まずはアプリをダウンロード
画像編集をスタートする
まずはアプリを起動してみましょう。
今現在PicsArtというアプリは画像編集のみならず、「モバイルクリエイティブコンテンツポータル」としてユーザーからクリエイティブな画像が投稿され、シェアするという方向性を打ち出していますので、
▼こちらの各画面から他のPicsArtユーザーが作成した画像を見ることができます。
今回は画像作成に関する記事ですので、それぞれどのようなページかはまた別の記事で説明させて頂くとして、
▼画像編集をスタートさせるにはまずはタブバー中央の「+」ボタンを押します。
そうすると、
▼こちらのように4つのアイコンが表示されます。
それぞれ
- 編集:カメラもしくはアルバムから画像を加工するための入り口。
- コラージュ:複数の画像を様々な組み合わせて1枚の画像にするコラージュ機能の入り口。
- ペイント:フリーハンドでお絵かきをする機能への入り口。
- カメラ:エフェクトを掛けながら撮る「掛け撮り」を行うための入り口。
になります。
今回は画像編集が主旨ですので、「編集」を選びましょう。
画像選択画面
次の画面にて画像選択の画面に移ります。
▼自分のカメラロールの画像が表示されますので、編集したい画像を選択しましょう。
※また、画面上部に「Remix It!」と「See More!」と表示されていますが、それぞれ「この素材を使って何か作って!」という企画と、背景素材の販売ページに飛びます。
画像選択が終わるといよいよ編集画面に移ります!
ここからは主要な編集ツールのご説明
ここからはあまりにも多機能なPicsArtのツールを一つ一つ説明していくと気が遠くなる時間がかかりますので、ざっくりと、且つ簡単によく使うであろうツールをご紹介していきます!
ショップ
まずは機能アイコンで一番左端に位置する「ショップ」から。
こちらはいわゆる写真に貼り付けるスタンプのショップです。
お金に余裕がある方は見てみても良いかもですが、やはり日本の「カワイイ」とは少し違う感じがあるかもです。
ツール
次にツール。ここすごいです。やばいです。多機能すぎです。いっぺんに色々言われてもわかんないくらいです。
それぞれ大枠でご説明します。主なツールは以下の通り。
- ①切り抜き(1):画像の中から任意の部分を四角形で切り抜くことができるツール。
- ②切り抜き(2):塗りつぶした部分をそのまま切り抜くことが出来るツール。ズームしながら行うことでかなり細かい切り抜きも可能。
- ③図形クロップ:マル、三角、四角などの定形を変形させながら切り取り箇所を指定することができるツール。
- ④コピースタンプ:写真の中のオブジェクトを「もう一つ増やしたい!」と言った時に使えるツール。
コピースタンプ例
- ⑤ゆがみ:文字通り画像をゆがませるツール。ゆがませ方もかなりあるので詳細は割愛w
ゆがみの例
- ⑥選択:選択範囲を指定し、その箇所限定で更にエフェクトかけたり、その部分を切り抜いたりすることができる。
- ⑦修正:コントラスト、再度、色相など全7項目で色調を変更できるツール。
マジック
日本だとマジックは油性か水性かみたいな話ですが、ここではちがいますw
それぞれのエフェクトで「アプリ1本出せるんじゃないの?」というような豪華な特殊エフェクトが揃っている機能群なのです。
以下に一例記載します。
▼こちらが元の画像。
▼Sketchy
▼Rainbow
▼Winter Blues
純粋に「すげぇw」って思いません…?
こちらは各種マジック、いろいろ切り替えながら遊んでみて下さい!
エフェクト
こちらは分かりやすくフィルターをかけることが出来る機能、ですが、かなり膨大な量がありますので、大枠だけご説明!
- FX:各種テーマに沿った色フィルターが適用できます。
- ぼかし:各種ぼかしの適用が可能。
- ポップアート:斑点(ドット)画やグラデーションのエフェクトをかけることができる。
- ペーパー:紙の質感をフィルターでかけることができます。
- 歪み:いろんなコンセプトの歪みが適用できる。
- 色:指定した色部分をピンポイントで変更することができる。
- 美肌加工:肌のキメや質感調整。
やはり一番使い勝手が良いのが、FXですね。
以前の記事で「ピンクフィルターを簡単に掛ける方法」をご紹介しましたが、こちらの「暖かい色」を使うと簡単にできますよ!
文字
この「文字」は文字通り文字を入れることができる機能。ただし、日本語は入力できるものの種類が実装されていませんので、基本的にはアルファベットの入力がメインになります。
選べる項目は
フォント:30種類以上のフォントから選べることに加え+ボタンを押すことにより追加購入が可能です。
その他、色・透明度・文字の輪郭線・影・行間の調整を行うことができます。
ステッカー
ステッカーは日本語で言う所のスタンプです。
ここにも膨大な量のスタンプがありますので、一部のみご紹介!
▼LOVE
▼Star Bright(ただし、有料)
▼New Beginnings
どちらかと言うとやはりアメコミ・USっぽい、原色系のポップさを持つものが大半なのでこちらは皆様のお好みで!
その他
という風に…ある程度切り分けないと紹介しきれませんので、その他の機能で使い勝手の良いものをご紹介したいと思います!
写真の追加
カメラロールから任意の画像を選択し、表示写真の上に乗せることができます。写真を乗せたあとも、ブレンド・エフェクト・切り抜きなどご紹介した様々な加工が追加写真に対して可能です!
▼写真の追加
ペイント
こちらはフリーハンドで画像に書き足すことができるツールです。描画時の筆の形から変更が可能で、20種以上ある筆先の種類から選択することができ、書き込んだ図形は自動的に手前のレイヤーで分けられていますのでレイヤー分けをしながら細かく書き込んで行くことが可能です。
▼ペイント
フレーム
こちらも従来の画像加工アプリでよく見る、いわゆる「写真フレーム」です。こちらも膨大な量が提供されていますが、無料で提供されているのは3パックのみ。こちらは必要に応じてどうぞ!
▼フレーム一覧
まとめ
いかがでしたでしょうか?
割愛しようとしても紹介すべきかもな機能が山ほどある、これほど紹介執筆者を困らせるアプリが他にあっただろうか…。
おそらく重要なのはこれら機能を使ってどのように仕上げていくかになっていくと思いますが、次回以降の紹介記事にてぼかし・切り取り・保存・録画(!)などのPicsArtの底すら見えぬ機能の奥深さをご紹介したいと思います!