この記事は、ダウンロードアプリ「iCap」を利用するうえでの危険性・違法性やリスクについて解説します。
いくつかある動画保存アプリの中でも使いやすいと評判の「iCap」ですが、このアプリを使って動画サイトからのダウンロードを行うのに後ろめたい気持ちになっているユーザーも少なからずいます。
今回は、そのiCapを使ってダウンロードを行う行為について、危険性や違法性、リスクについて解説します。
注意
本記事の見解は法律の専門家に基づいたものではありません。より専門的な見解を確認したい方は法律事務所・専門家への相談をおすすめします。
【おすすめ】ゲームアプリでPayPayポイントを貯める方法
PayPayポイントはゲームアプリをやり込んで貯める時代です。
▼ソリティアでPayPayポイントを貯めれるアプリはこちら。
▼ナンプレ【数独】でPayPayポイントを貯めれるアプリはこちら。
▼この他にもPayPayポイント獲得ゲームアプリはこちら!
もくじ
【結論】iCapでのダウンロードは即時違法にはならない、ただし…
現在の法律に則って考えるとiCapでのダウンロード保存は即時違法ということにはなりません。
その理由はどういったところからでしょうか。
今現在の「違法」の定義について
現在の著作権法的に、ダウンロードする行為として違法とされるのが、ダウンロードしている動画や著作物が違法にアップロードされているかどうかが鍵になります。 またそのアップロードされてる動画が非公式もしくは違法でアップロードされたかを「知っているか」どうかもポイントになります。
そのため、 現行の法律に当てはめて考えると、YouTubeなどの動画サイトに公式アカウントが合法的にアップロードし、それをiCapやトルミルなどのダウンロード保存アプリで保存することは「違法とはいえない」という状況になります。
また実際に違法にアップロードされたものをダウンロードしてしまったとしても、現在の著作権法では「親告罪」となりますので、正当な 著作権者が具体的な証拠をつかんで行動しない限り、摘発はされない・できない、という事になります。
親告罪とは
親告罪とは、「被害者や権利者が告訴しない限り、起訴されない犯罪」のことを指します。簡単に言うと、「本人が『処罰してほしい』と言わないと、刑事事件として扱われない犯罪」のことです。
違法にアップロード(許可なくアップロードされたものすべて)のダウンロードは違法になる
違法にアップロードされたものをダウンロードすることは違法になります。
ただしこれも「違法と知りながら」という条件がありますので、もし万が一 起訴された場合に「違法だと知らなかった」ということで免れる可能性もありますが、同じような行動の量や回数によって言い逃れ出来ない可能性が上がることとなるでしょう。
保存後の再生はクリエーターへの報酬が発生しない点を考えるべき
以上のような点からiCapアプリを使用してYouTubeなどから動画をダウンロードしたとしても違法にアップロードされたものでなければ、ダウンロード自体が違法となる可能性は高くありません。
ただしそれ以前に、動画サイトに投稿されているコンテンツは必ず制作者がおり、自分がダウンロード保存して再生する閲覧方法を行うことでその製作者に対して 本来 入るべき報酬が入らなくなるという点も念頭に置いておくべきでしょう。
本来YouTubeなどの動画 プラットフォームは、再生する時点で広告が表示されることでその広告費が動画投稿者に対して分配されることになります。 もしくはYouTubeのサブスクリプション利用者が毎月支払っている月額を再生回数に応じて分配することで投稿者は利益を得ることができます。
保存アプリで動画を再生することでYouTubeが再生数をカウントできない・動画への広告を表示できない状態になり、本来支払われるべきクリエイターへの報酬が発生しなくなるという点も認識しておきましょう。
【警告①】iCapでのダウンロードは動画サイト側の利用規約に違反している
ここまでの解説にて、iCapでのダウンロード保存が即時違法にならない点については解説しましたが、動画ファイルを提供している YouTube などのプラットフォームからすると明確に利用規約に対して違反していることになります。
▼YouTubeの利用規約を確認してみると、このように「ダウンロード」すること自体が禁止されています。
▼この文章の一部で、YouTube側でOKとしている場合、権利者が許可している場合を除き、とありますが、
これは、いわゆる「YouTube Premium」などYouTubeの有料サービスにおいてのダウンロード機能を指し、一般のユーザーが外部ツールを使用して動画を保存する行為は規約に抵触している、ということが言えるでしょう。
【警告②】YouTubeなどサイト側でのアカウントBANにつながる可能性
これについては、既にYouTubeでチャンネルを開設し 収益化を行っているユーザーにとってリスクのある話ですが、 iCapのような第三者のアプリを使ってYouTubeの動画をダウンロードしている、という形跡がYouTube のアカウントと結びついて判明した場合、 そのチャンネルの収益化停止や、最悪アカウントの停止や削除につながる可能性があります。
では、 YouTube側でそのような追跡ができるかどうか?という点ですが、IPアドレスや端末のIDなど、判別する手段はいくらでも存在します。
YouTube側がそのような追跡を全ユーザーにリアルタイムで行っているかどうかは不明ですが、YouTube が提供している機能以外を使用してダウンロード保存を行っているユーザーをあぶり出すことは難しくはないでしょう。
そのユーザーがもし既にチャンネル開設をして収益化を行っている場合は、 利用規約に抵触しているユーザーとチャンネルを結びつけてそのチャンネルの収益化停止を行うことも容易である、と考えるほうが妥当でしょう。
そのことを考えると、YouTubeの利用規約をおざなりに捉えるのはリスクがあり、YouTubeからの収益に依存していればいるほどそのリスクが大きくなることを認識しておきましょう。
【警告③】違法にアップロードされたものかどうか確実な判断はできない
YouTube、特にShortsは合法的なものか、公式のものか判別不可
iCapを利用したYouTube 動画をダウンロードする点において もう一つ リスクなのが、ダウンロードしようとしている動画が合法的にアップロードされたものなのか 違法でアップロードされているものなのかの判別が非常につきづらいという点です。
▼それぞれのチャンネルのプロフィール ページを見ると 公式マークなどがついていることが確認でき、このアイコンが表示されているということは 公式アカウントとして認められているということですが、
▼各個別の動画再生ページに映ると、それらの公式アイコンを確認することができず、 これらの動画が公式のものなのか、もしくは 非公式なものなのかがダウンロード 時点では判別がつきません。
これらの点から、ダウンロードしようとしている動画が果たして違法なのか合法なのかを判別することは一般のユーザーにとっては非常に難しくなっていますので、自分が知らないうちに違法行為を行っていたということもありえます。
アプリ開発者に情報開示命令が出た場合、違法ダウンロードはすぐわかる
これらのアプリを利用して著作権者からユーザーに対して直接的に起訴されるという点はかなり可能性が低いですが、もし著作権者からこのアプリ開発者に対して情報開示命令などが出た場合、 当然利用者のログの提出などが求められることが想定されます。
もしそうなった場合、自分が故意か故意ではないかを問わず、もし違法ダウンロードしてしまっていた場合は起訴される可能性が存在してしまうことを念頭に入れておくべきでしょう。
【警告④】海外の法律に抵触する可能性がある
ここまで解説した点では今年から日本の法律にのっとって解説をしていますが、 YouTubeなどの世界横断的に利用できるプラットフォームではそれぞれの国の領域において それぞれの国の法律が適用されます。
日本の法律では問題なかったとしてもその他の国の法律の問題があった場合は国をまたいで摘発されることも可能性としてはゼロではありません。
そうなると日本のクリエーターがアップロードした動画であれば 全く問題ないかと思ってしまいそうですが、1つの動画に対してどの部分に海外の権利が介入しているか正確に分析することは不可能です。
このように各国で展開されるサービスの場合、海外の法律も突然の介入が発生する場合がありますのでその点に関しても注意が必要です。
【警告⑤】ウィルス感染や個人情報漏洩の可能性
現在地点で、iCapを 利用していてスマホに対してのウイルス感染や 個人情報の漏洩が発生したというニュースや情報を見受けられませんが、 もし このアプリの開発者が何かしらの形でユーザーの情報を集積していたとして、 それが外部からの攻撃によって 漏洩する可能性も ゼロでありません。
その場合どのユーザーがどんな動画をダウンロードしていたのかが明らかになってしまいます。
個人開発者の開発領域が外部からのアタックにさらされるというケースは可能性は高くはありませんが、日本を代表する動画サービスであった ニコニコ動画ですら海外からのアタックによって利用するユーザーの個人情報が全て抜き取られた、という事件も発生していますので、 自分が動画 プラットフォームから動画をダウンロードするという行為を行う以上、これらのリスクも 認識しておくべき項目の一つでしょう。
合法的にアップロードされたものでも自分がアップロード投稿することは絶対NG
これはiCapの利用にとどまらず一般常識の範囲ではありますが、 ダウンロードは(現時点で)合法的に行えたとしても、そのような手段で手に入れた動画ファイルを自分のアカウントでインターネット上に公開することはその時点で 著作権法的に「違法」となります。
YouTubeやTiktokなどで よく見かけることができる形式で 既存の著作物を動画の一部分に埋め込んで 別の動画として配信している動画配信者がいます。 別のものに作り替えることで一時的な著作権違反には当たらないというような対処には見えますが、 これらの声も立派な著作権違反です。
取得した動画は自らである程度の編集を行ったとしても他人の著作物を含んだ コンテンツに変わりはありませんので これらの行為も絶対に行ってはいけません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はiCapの利用における危険性やリスク、違法性について詳しく解説しました。
まず大前提として YouTube にアップロードされてる動画を YouTube で閲覧すること、 それはアップロードしたクリエイターに対して 適切な報酬・見返りがある形式で閲覧することが常識的であると言えます。
これらを踏まえた上で、iCapなどのツール系アプリは、閲覧目的ではなく利用をされることをおすすめします。