今回は、Apple Musicで再生された楽曲の「再生回数」を確認する方法をご紹介いたします。
今年も年末に差し掛かり、Appleが毎年行っている「今年一年で「なにをどれだけ聴いたか」」提示してくれるサービス「Replay」ができるようになりました。
そこで今回は、Apple Musicの「Replay 2022」へのアクセス方法・総再生回数・再生時間の確認方法をご紹介します。
もくじ
Apple Musicの「2022 Replay」を確認する方法
Appleは毎年の年末、「XXXX Replay」としてユーザーが再生した総再生時間と曲ごとの総再生回数を提示してくれます。その「Replay」へのアクセス方法をご紹介します。
2022 Replayへのアクセス方法
Appleが提供する「2022 Replay」へのページを表示・閲覧する方法は、
▼こちらのリンクをタップすると「Replay」のページにアクセスすることができまのではじめるをタップします。
注意
▼この時にApple Musicで使用しているApple IDでブラウザからログインする必要があります。
また、この機能を利用するにはApple Musicへの月額プランへの登録が必須となります。
▼トップページでこのように2022年に自分がApple Music上で聴いた音楽がまとめられています。
▼画面上のあなたのハイライトリールを再生をタップすると、インスタのストーリーのような形式で2022年の音楽体験がまとめられています。
聴いた総曲数・再生回数・視聴時間を確認する
▼最初の画面を下にスクロールしていくと、聴いた総曲数・曲ごとの再生回数・視聴時間が長いアーティストランキング、など今年1年の視聴をまとめたデータが掲載されています。
▼次にアルバムやプレイリスト数の再生数が表示されます。
2022年の再生回数ランキングをプレイリストに登録する方法
▼画面最後にリプレイミックスとしてApple Musicで開くのボタンが用意されています。このボタンをタップすると、
▼Apple Musicのアプリが開かれ、Replay2022がプレイリストとしてアプリで開かれた形で見ることが出来ます。
▼ライブラリを確認してみると、このように既にリプレイ2022がプレイリストに登録されていることが確認できます。
PCでの確認:『Apple Music Replay』を使って年ごとの再生回数を確認
Appleが独自にPCブラウザ向けに提供している機能で、「今年の楽曲ごとの再生回数」を確認することができます。
その方法は、
▼こちらのページ(Apple Music Replay)にアクセスすると、すぐさまReplayの画面を確認することが出来ます。
ここでも見ているブラウザでApple IDにログインしていない場合は、ログインが必要になります。
▼最初の画面ではじめるをタップすると、あなたのハイライトリールを再生から、今年聴いた曲・アーティスト・アルバム・プレイリスト・総再生時間・曲数・アルバム数などをそれぞれ確認することが出来ます。
▼ハイライトリールを閉じ、最初のページから下方向にスクロールすると、曲ごとの再生時間などそれぞれの情報を詳しく確認することが出来ます。
▼最後にApple Musicで開くをクリックすると、Apple Musicのブラウザバージョンに移動し、プレイリストとしてReplay2022を聴くことが出来るようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は Apple Music 上で再生された楽曲の再生回数を確認する方法をご紹介いたしました。
を使用すると、それぞれ別々の方法で集計されたランキングを確認することができ、当時のどのような感情で音楽をきいていたか思い出すことができそうですね!