山田孝之がCMでも使っている『Coke-onアプリ』。
Bluetoothでアプリとつながる『スマホ自販機』という自動販売機で飲み物を買うと、手元のアプリにスタンプが押されるというリアルとデジタルが融合した面白い企画です。
15個スタンプを貯めると1本もらうことができるので、飲み物を買うときは『スマホ自販機』で購入したいですよね。
ただ、まだすべての自動販売機が対応しているわけではないので、アプリの位置情報で近くにある『スマホ自販機』を探す必要があります。
今回は、そんなCoke-onアプリに対応している自動販売機を探す方法をご紹介します。
もくじ
まずはアプリをダウンロード
コークオンと一緒に入れておきたいアプリ『DyDo Smile Stand』
コークオンと同様に自販機と連動して使用するだけで『楽天ポイント』『Amazonギフト券』などに変換できるポイントが貯まる超お得アプリ。
こちらもアプリ内で自販機の場所を特定できる機能が付いていますので、探すのらくらく&特典らくらく獲得ができますので、オススメです!
Coke-onアプリ対応の『スマホ自販機』の探し方
アカウント登録をする
まずはじめに、Coke-onアプリのアカウント登録をします。Coke-onアプリはLINEログインに対応しているので、今回はLINEアカウントでCoke-onアプリのアカウントを作成します。

Bluetoothと位置情報をオンにする
アカウントを作成するとBluetoothと位置情報をオンにする案内が表示されます。
Bluetoothはオンになっていないと、Coke-on対応の自動販売機で飲み物を購入してもスタンプをもらうことができないため、使用する前にかならずオンになっていることを確認することをおすすめします。最初からオンの状態になっている場合は、Bluetoothの確認画面は表示されません。
位置情報もオンになっていないと、周辺のCoke-on対応の自動販売機を検索することができないため、オンになっていることを確認してください。
「自販機検索」で周辺を検索する
Coke-on対応の自動販売機の検索は、
▼まず画面左上の≡マークをタップします。

▼その後、画面左側にメニューが表示されますので自販機を探すをタップします。

▼そうすると、このように地図上にコークオン対応の自販機がマップが表示されます!

自販機の種類を確認する
上記のマップをご覧いただくと、赤いアイコンと白いアイコンが存在しているのがお分かりいただけると思います。
実はこのアイコンの違い、自販機の違いを表していて、
▼地図上のヘルプ画面を確認してみると、

このように
- Coke Onアプリ対応中
- Coke ON Pay対応中
の2種類があることが確認できます。
「Coke Onアプリ対応中」というのは、今開いているCoke Onのアプリと連携して購入することでスタンプが貯めれる、最もオーソドックスなタイプの対応自販機ですが、『Coke On Pay対応中』自販機とはどのような自販機でしょうか?
次の項にて詳しくご説明いたします!
『Coke On Pay』とは?

Coke On Payとは、Coke Onのアプリと他の決済サービスを連携させて、アプリ起動からドリンク購入までCoke Onのみで完了することができてしまう、という新しい規格の自販機です。
連携できる支払いサービスは
となっています。
これらの支払いサービスをCoke Onアプリと連携させておくと、アプリ起動→設定した支払いサービスで支払い、という流れるような手順でドリンクを購入することができ、現金をいちいち出したり、電子マネーのカードを出す必要すら有りません・・・。
これは便利…。
以前までは一部のユーザーのみ開放されていたサービスなのですが、昨今のアップデートにより、LINE PayやPayPayでの支払いまで追加実装された状態で公開されました。
PayPayをCoke Onと連携させる具体的な手順はこちらの記事を御覧くださいませ!
まとめ
いかがでしょうか?東京であればCoke-on対応の自動販売機はすぐに見つけることができそうですね。キャンペーンでもらえるスタンプ数が多くなっているときもあるので、アプリ内のニュースも要チェックです。
普段のちょっとした買い物が楽しくなる『Coke-onアプリ』。ぜひお試しください。
▼おすすめ記事