LINEというメッセンジャーアプリという性質上、「受信したことに気づく」というのは機能として基本中の基本ですが、設定の仕方によっては意図せず通知が来ない場合になってしまっていることもあります。
そうなるとせっかくのメッセンジャーアプリなのに「気づかない」なんてこともしばしば。
そんな状態を回避するために、もしくは今現在その状態の人のためにiPhone全体・LINEの特定場所のチェック箇所を設定変更の方法をご紹介したいと思います!
設定アプリからLINEの通知設定を確認
まずはiPhoneの大元の設定を確認してみます。iPhone全体の通知を司っている部分は
▼こちらの設定画面の「通知」をタップ。
▼アプリ一覧が表示されますので、ここからLINEのアイコンを見つけ出します。
▼この画面からLINEに関する通知の設定が可能になりますので、現在の設定が意図している設定状態になっているかの確認をしてみます。
ひとまずはこちらがオンになっているかの確認をしてみてください!
トークルームの設定を確認
上記の設定内の確認でオンになっているにも関わらず、それでも通知が来ない場合には、各個別のトークルームの設定を確認してみます。
各個別のトークルームの設定を確認するには、
▼まずトークルーム名の右にこのようなスピーカーアイコンが打ち消されているような表示がされていないか確認します。
こちらの表示が出ていた場合、このトークで新しいメッセージが到着しても通知が出ない設定になってしまっているので、変更する必要があります。
トークの通知設定を変更するには?
▼トーク画面右上に存在する「V」のようなマークがありますので、そちらをタップしてみます。
▼タップ後、上から下記のメニューが表示されるかと思いますが、「通知オン」というアイコンをタップすることでこのトークにおいて新しいメッセージなどを受信時に通知が表示されるようになります。
間違えやすいアイコン表示→「通知オン」は現在の状態ではない
ここのアイコン表示で少し間違えやすいのは、
「通知オン」と出ていると、「現在の設定状態が「通知オン」」
と思ってしまいますが、
「ココをタップすると「通知オン」の状態になるよ」
ということなのです。
ですので、「通知オフ」のアイコン表示になっているから「オン」の状態にしようと思うと、逆にオフの状態になってしまう、ということです。
その点だけ、切り替えスイッチというところだけ注意して、設定変更をするようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?誰か特定の友達でやたらにメッセージに気づかない、既読が付かない、などの人がいるとすると、もしかしたらこの設定になっているかもしれませんね!
もしくは、意図して通知がならない設定にしていた場合、この解決法を言うと白々しい空気が流れる可能性もありますので、確認は慎重に行ってみてくださいね!