Vivavideoの登録後、知らずの内にフォローが20数名付けられている仕様になっているようです。
おそらくサービス提供側としては、機能利用開始時におすすめできるユーザーを自動で付けている親切から来るものかと思いますが、「勝手に」というのが少し不安なので、
今回はVivavideoにおけるユーザーのフォローの外し方をご説明致します!
違法音楽アプリを卒業したい人に朗報!
現在、無料音楽アプリ界の中で最もスタンダードになりつつあるのが、こちらの「Spotify」。- YouTube・動画の再生はもちろんなし
- 音楽レーベルがオフィシャルで楽曲提供しているので合法
音声のみで通信を圧迫しない
まず、Youtube再生アプリと違い、Spotifyは楽曲を再生するのにいちいち動画ファイルを読み込むことがありません。 以前計測したSpotifyの通信量は、1時間聞いても70MB程度。 また、有料登録を行えば楽曲の音源ファイルをダウンロードして端末内に楽曲データを保存できるので再生するのに通信がかからない
という現代のスマホの通信環境に最も適した状況に。ダウンロード
マイページにアクセスしてフォローユーザー確認
▼まずはマイページにアクセスして「フォロー」という箇所をタップしてみましょう。

このように登録時点で20名ほどこちらからフォローしている状態になっています。
このフォローユーザーのリストを下にスクロールするとフォローしている全ユーザーが確認できます。
個別に1ユーザーずつフォローを外す
では、このフォローしているユーザーをどのようにして外していけばよいかというと、
一人ひとり、個別にフォローを外していく
という作業が必要になります。
フォローの外し方
では具体的にどのようにフォローを外していくかというと、
▼外したいユーザーのサムネイルをタップし、

▼ユーザーページを開いたら、右上の「フォロー中」をタップ

▼こちらのダイアログメッセージが表示されますので、「確認」をタップ

そうすると先程まで「フォロー中」という表示が「フォロー」に変わっているのがお分かりいただけるかと思います。
これにてフォローを外すことは完了となります!
全員のフォローを外したい場合は、一括アンフォローなどの機能はありませんので、今回の工程を一人ひとり繰り返して1アカウントずつフォローを外していく形になります。
まとめ
運営側が登録直後何かしらコンテンツを見せたい気持ちは理解しつつも、フォローを行っていると、フォローユーザーが動画をアップロードする度に通知が飛んできますので、煩わしさが増えていることも否めません。
そんな時は今回の方法にてフォローの数はうまく調整するようにしましょう!