本サイトでも度々ご紹介している楽天ペイ。
関連するいくつかのサービスとうまく組み合わせることで通常では考えられない還元率を得ることが可能な「楽天ペイ」ですが、それらは普段利用する「コンビニエンスストア」ではどのように利用でき割引・還元を受けることができるのか?
利用できるコンビニごとにまとめてみました!
もくじ
楽天ペイを使うことができるコンビニ
楽天ペイを使用できるコンビニエンスストアは、
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン/ローソンストア100/ナチュラルローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ポプラ
の5種類のコンビニで利用することができます。
またそれぞれ併用可能なカード等条件が異なりますので、以下に個別にご紹介してまいります。
楽天ペイをセブンイレブンで使う
上限額
セブンイレブンでの上限金額は4,000円となっています。
また、1日の上限金額も同様に4,000円となっていますので、複数回の買い物がある場合は注意が必要です。
ポイント還元
楽天ペイをセブンイレブンで使用した時の還元率は0.5%(200円で1ポイント)となっています。
ただし、楽天カードを組み合わせて使用した際は1.5%(200円で3ポイント)となります。
楽天ペイをファミリーマートで使う
上限額
ファミリーマートでの上限金額は4,000円となっています。
また、1日の上限金額も同様に4,000円となっていますので、複数回の買い物がある場合は注意が必要です。
ポイント還元
楽天ペイをファミリーマートで使用した時の還元率は0.5%(200円で1ポイント)となっています。
ただし、楽天カードを組み合わせて使用した際は1.5%(200円で3ポイント)となります。
併用可能カード
ファミリーマートといえば、Tポイントカード。
そのTポイントカードは楽天ペイでの支払いに併用することができ、Tポイント分の還元率は0.5%となっています。
楽天ペイをローソン/ローソンストア100/ナチュラルローソンで使う
ローソングループでも楽天ペイを使用することができます。
上限額
1回の上限金額は4,000円で1日の上限も4,000円となっています。
また、楽天スーパーポイント、楽天キャッシュを使用する場合も4,000ポイントが上限となるようです。
ポイント還元
楽天ペイをローソンで使用した際の還元率は0.5%(200円で1ポイント)となっています。
また、ここでも楽天カードとを組み合わせて使用することで1.5%(200円で3ポイント)という還元率にさせることができます。
併用可能カード
Pontaカードとdポイントカードの併用が可能です。
Pontaカードのポイント還元率1%、dポイントカードのポイント還元率は1%となっています。
これらを合わせると最大で2.5%のポイント還元率を実現することができます。
楽天ペイをミニストップで使う
上限額
ミニストップの上限額も1回4,000円で1日の上限も同額の4,000円となっています。
楽天スーパーポイントや楽天キャッシュでの上限も同様に4,000ポイントとなっています。
ポイント還元
ミニストップでの還元率は通常の楽天ペイの還元率と同様0.5%となっています。
ここでも楽天カードとの組み合わせで1.5%にすることが可能です。
併用可能カード
楽天ペイでの支払い時でもWAONポイントカードは併用して使用することができ、WAONポイントカードの還元率は0.5%となっています。
楽天ペイをセイコーマートで使う
上限額
セイコーマートの1回あたりの上限額は4,000円となっています。
また1日の上限金額も同額の4,000円となっています。
ポイント還元
楽天ペイをセイコーマートで使用した際の還元率は0.5%となっています。
併用可能カード
セイコーマート独自の「セイコーマートクラブカード」が併用することができます。そのポイント還元率は0.5%となっています。
楽天ペイをポプラで使う
上限額
楽天ペイをポプラで使用する際、1回の上限額は4,000円となっています。また、1日の上限金額も同額の4,000円となっています。
ポイント還元
楽天ペイをポプラで使用する際のポイント還元率は他とも同様に0.5%となっています。
併用可能カード
ポプラは楽天スーパーポイントカードが元から使えるお店です。楽天ポイントカードへの還元率は1%となっておりますので、楽天カード+楽天ペイ+楽天ポイントカードという3点の組み合わせで、2.5%という還元率を実現することができます!
支払い金額の上限
上記の各店舗ごとで触れていますが、楽天ペイをコンビニで使用する際に最も気をつけるべきなのが、1回・1日あたりの上限金額が存在している点。
いずれの店舗でも1回・1日で4,000円が上限金額になっています。
コンビニで4,000円の買い物をする機会はそれほどないと思いますが、誰かの分もまとめて購入!といった場合に支払い方法の切り替え等が発生しますので、注意が必要です。
過去に行われたコンビニキャンペーンと現状
楽天ペイのコンビニとのキャンペーンは過去定期的に開催されており、主に利用開始ボーナスに近い施策が行われています。
直近のキャンペーン
▼直近のキャンペーンとしては、ローソン限定でポイント2.5倍のキャンペーンが実施されています。
ただしこちらのキャンペーンは上記キャンペーンページからエントリーが必要なことと、楽天ペイに楽天カードを紐付けることが必要で、楽天カード以外のクレジットカードでは2.5倍のポイント還元率は実現できません。
過去のキャンペーン
既に終了しているキャンペーンですが、
▼過去にはこのように「楽天ペイを初めて使ったら」という主旨のキャンペーンが展開されています。
前回は上記のようにセイコーマートで使用できるようになったタイミングで本企画が実行されていますので、新しいフランチャイズが参加したタイミングでまた「初めて使ったら」企画が行われる可能性がありますね!
楽天ペイはコンビニで納税や公共料金の支払いに利用できる?
コンビニといえば様々な支払いを行えることで有名。特に納税や公共料金の支払が24時間できるのは日中時間がない忙しい方には大変助かりますね!
では、各店舗と連携している楽天ペイでそれら「納税」や電気やガスなどの「公共料金」を支払うことができるのか?というと、
基本的に「納税」や「公共料金」の支払いはできません。
コンビニでの「納税」や「公共料金」の支払いは基本、現金払いが前提となっていますので、楽天ペイほか、クレジットカードでの支払いも基本的には受け付けてもらえません。
楽天ペイはコンビニでAmazonギフト券買える?
コンビニではiTunesカードやGoogle Playギフトカードなど様々なギフトカードが取り揃える中でAmazonのギフトカードも大半のコンビニが販売しています。
そのAmazonギフトカードを楽天ペイで購入できるかどうかですが、こちらも基本的には購入できません。
ちなみにAmazonギフト券でポイントバックを受ける方法
「Amazonギフト券」ですが、購入時にポイントバックを受けれる唯一の方法がセブンイレブンのnanacoで購入する方法。
購入自体でポイントは付きませんが、nanacoにチャージする際にポイントが発生するクレジットカードを使用すると、実質的にポイントバック有りでAmazonギフト券を購入することが可能に!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は楽天ペイがどのコンビニで使用できるか、その条件等についてまとめさせていただきました。
いずれのコンビニへも上限額の設定が4,000円(1日・1回)とされている点、楽天カードとの組み合わせで0.5%の還元率が1.5%にアップするところは共通になっているようですね。
また、2019年6月時点では楽天カードとの組み合わせでポイントバックが2.5倍になるローソンとのキャンペーンもありますので、カード過多にならない程度に積極的にこのようなお得キャンペーンは利用していきたいですね!