PayPayのポイント運用から引き出す方法-引き出すおすすめのタイミングも解説!

paypay




この記事ではPayPayで運用しているポイントを引き出す方法についてご紹介します。

PayPayの運用ポイントはどこから引き出せるのでしょうか?また、手数料などはかかるのでしょうか?

そこで今回は、PayPayで運用しているポイントを引き出す方法やトレンドを見極めて引き出すタイミング、PayPayの運用ポイントを引き出せない場合の原因と対処法などをご紹介致します。

PayPayの運用ポイントを引き出す方法

まずはPayPayの運用ポイントを引き出す方法について解説します。

▼PaypPayアプリのトップ画面からポイント運用をタップします。

▼ポイント運用画面が開いたら下方向にスクロールしていきます。その後、自分が運用しているコースをタップします。

ポイントを引き出す(交換)をタップします。

▼引き出したい金額を入力し、引き出す(交換)をタップします。これでポイントを引き出すことができました。

PayPayの運用ポイントを引き出すベストタイミングとは?

上記で解説したように手軽に運用中のポイントを引き出すことができますが、運用ポイントを引き出すベストタイミングはどのような時なのでしょうか?いくつか適したタイミングを挙げてみます。

損が発生したタイミングで引き出す

投資の上がり下がりにはトレンドがあります。上がり基調の時は良いですが、下げ調子になってしまうとどんどん下がっていくということもあります。そこで、少しでも損が発生したタイミングで引き出しをすることで、保有ポイントが元本割れしてしまう割合を少しでも減らすことができるという考えです。

基本的には長期視点で「待つ」ということが大切ですが、どうしても損が気になってしまい他のことが手につかない、という場合には、精神衛生的にも損が発生した時点で引き出して運用から手を引く、というのも一つの手です。

ダウントレンドを見極めて引き出す

上記の方法で、さらにもう少し遅いタイミングで見極めを行う方法です。上がり基調でプラスが出ている時は良いのですが、連続で下がって来たタイミングで「これ以上下がる前に」と引き出す方法です。どこで見極めるかは非常に難しいのですが、早めに気づくことができれば元本割れを防ぐことができます。

▼また、チャート表示画面では初回で「5年」のスパンでグラフが表示されます。

この「5年」というのは、閲覧するチャートとしてはかなり長い期間を見ており、大抵の場合プラスに転じています。

この「5年」のチャートを見ると数ヶ月で試して引き出したいユーザーの場合、判断を見誤るケースが多くなりますので、

▼下記のように最短スパンの「1ヶ月」で見てみるようにしましょう。そうすると、直近の傾向がより鮮明にわかります。

上記の場合、1ヶ月前に上昇トレンドが終了し、停滞・もしくは下降トレンドに入っている可能性が高いチャートです。

このタイミングでプラスになることを諦め、運用ポイントを引き出しておく、というのが「ダウントレンドを見極めて引き出す」ということに繋がります。

目標の利益が確定した時点で引き出す

最初から「2,000円プラスになったら引き出す」などと決めておく方法です。

ポイントとはいえ投資なので、上がり下がりを完全に予測することはできません。目標を決めておけば、「もう少し待てばもっと利益が上がるかもしれない……」と欲張ってしまい、結果突然大暴落するということもある程度は防ぐことができます。

PayPayの運用ポイントを引き出せない原因と対処法

PayPayの運用ポイントを引き出そうとしたのに引き出せない場合どのような原因があるのでしょうか?

引き出せるポイントは運用しているポイント残高の額が上限額です。

それ以上の額を引き出すことは出来ません。引き出そうとしている額が運用中ポイント内に収まっているかを確認しましょう。

引き出したポイントが画面上に反映されない

引き出したポイントが画面上に反映されない場合にはどのような原因があるのでしょうか?

画面への反映が遅れている

基本的に引き出したポイントはすぐにPayPayポイント残高に反映されます。しかし、画面への反映が遅れている(タイムラグがある)場合が稀にあります。少し待ってから再度確認してみましょう。

引き出し後に支払いに使用している

引き出し後に支払いに使用している可能性もあります。PayPayポイントは支払いの際PayPayマネーやPayPayマネーライトより優先して使用されるため、直近で支払いをしていた場合、引き出したポイントをすぐに使ってしまっていないかどうか確認しましょう。

PayPayポイントの利用設定を「支払いに使う」以外に設定している

PayPayポイントの利用設定を「支払いに使う」以外になっていることも考えられます。PayPayポイントの利用設定を「支払いに使う」以外に設定している場合、PayPayポイントの残高には反映されません。設定を確認してみましょう。

まとめ

今回は、PayPayで運用しているポイントを引き出す方法や、PayPayの運用ポイントを引き出せない場合の原因と対処法などをご紹介致しました。PayPayの運用ポイントはいつでも手軽にひき出せるからこそ、そのタイミングが難しいかもしれません。自分なりのルールを決めることができると楽ですよ!



[PR]1日1曲1ポイント!
楽天ポイント貯まる音楽アプリ
初回60日間無料
[PR]1日1曲1ポイント!
楽天ポイント貯まる音楽アプリ
初回60日無料