最近はパソコンや携帯電話が普及したおかげで、どこにいても保存したお気に入り画像を見れますし、ネットに繋げばいつでも瞬時に検索できるほどの世の中になりました。
そこで今回は、画像の検索や保存、管理などを簡単に済ませられるアプリ『Clipbox画像検索』をご紹介していきたいと思います!
もくじ
ダウンロードはこちら★
『Clipbox画像検索』とは?
KGC社が配信している「Clipbox画像検索」は、グーグル・ヤフー・ビングの検索サイト3点を通じて、お探しの画像をサーチ&セーブできるアプリです。
画面上のサムネイル画像を簡単に一括保存できる!
上記サーチエンジンで画像を検索した後は、3回タップするだけで”画面に映っているサムネイル画像”を全て保存することができます!とにかく保存したい・画像を集めたい方にはおススメの機能です♪
カテゴリー別にフォルダを作成・管理できる!
本アプリでは単に画像を保存するだけでなく、それらの保存先としてフォルダを作成することも可能です。また、フォルダのリネームやカラーの選択などもできるので、画像やフォルダを楽しく管理することも可能です★
パスワードロック付きなので安全・安心!
また「Clipbox画像検索」では作成したフォルダに対して、iPhoneのようにロックを掛けることもでき、他人にフォルダを覗かれる心配もありません。人にはちょっと見せられないような画像を保存していても大丈夫!
アプリの各画面の説明
ではまずは、アプリ内の各画面について簡単にご紹介・説明していきたいと思います。
Clipbox画像検索
▼TOPとも呼べる本画面では、検索したいキーワードの入力ボックスに加えて、ヘルプ画面へのリンクや、サーチエンジンの選択を行うことができます。

ヘルプ
▼背景の画像で見にくいですが、矢印で指している(?)アイコンをタップすると、

▼ヘルプ画面に移動することができ、アプリ関連のFAQを読むことができます。

検索サイト
▼逆に反対側の地球アイコンをタップすると、

▼検索に使用するサーチエンジンを選ぶことができます。デフォルトはグーグルとなっています。

検索履歴
▼入力ボックスの右側に時計アイコンをタップした場合、

▼今まで検索してきたキーワードの一覧が表示されます。また、表示されたワードをタップすると、そのワードで検索することも可能です。

コレクション
「コレクション」画面では、画像用にフォルダを作成したり、それらにアクセス、または管理したりすることができます。
▼フッタータブではこちらのフォルダアイコンからこの「コレクション」にアクセスすることができます。

▼また、次の項目で説明する”パスワード”でフォルダをロックをしていると、対象フォルダは下記のように非表示の状態となります。

パスワード入力
▼フッターの3つ目にある南京錠のようなアイコンをタップすると、作成したパスワードを入力することができます。

▼パスワードでロックを解除すると、ロックされていたフォルダが再表示され、観覧可能になります。

▼ちなみに再度ロックをかけたい場合は、”鍵が外れた”状態の南京錠アイコンをタップすれば、”鍵がかかった”アイコンへと変化します。それに連動してフォルダも非表示になります。

↓↓↓

設定
▼設定画面では、パスワードの設定・リセット、デフォルトのサーチエンジンの設定から、セーフサーチのレベル設定などができます。

実際に画像を検索して保存しましょう!
それでは実際に画像を検索して、それらをアプリに保存してみましょう。
▼まずはTOP画面を開いて、入力ボックスにサーチしたいワードを入れて検索します。

▼暫くすると、キーワードに関連する画像のサムネイルが表示されます。ここで右下の「↷」ボタンをタップすると、

▼観覧中のページ上に”表示されている”サムネイル画像が全て読み込まれます。ちなみに右下の☑アイコンをタップすると、

▼全ての画像を選択することができます。先ほどのアイコンを再度タップすると選択が全解除されます。

▼選択後、左下の保存アイコンをタップすると保存先が表示されます。いずれかをタップすれば、画像が保存されます。

動画の保存について
なお、普段ドハックの記事をお読みになられている方なら、以前に「Clipbox」に関する記事が投稿されたことはまだ記憶に新しいと思われます。
ご存知の通り、『Clipbox』はYouTubeだろうがなんだろうが何でも保存できちゃう驚異の保存アプリとして有名でしたが、今年の5月頃にApp Storeより削除されました。
その後、本ブランドを引き継ぐかのように、機能と名前を少しだけリニューアルしたかのような『Clipbox+』が同じ開発元からリリースされ、検証の結果「流石にYouTube動画の保存まではいかないものの、Twitter動画の保存については未だ健在」という結論に至りました。
『Clipbox画像検索』に関しても、App Storeより『Clipbox』が消えた後にリリースされたゆえ、「動画が保存できるだろう」という気持ちでダウンロードされた方が多い模様です。
これについて検証した結果、アプリ上でYouTubeやニコニコ動画などの投稿ビデオを検索して視聴することはできましたが、それらの動画を端末やアプリに保存することはできませんでした(静画として保存することは可)。
画像の著作権について
本アプリでは見たい画像が簡単に検索・保存することができますが、保存した画像はあくまで個人での楽しみとして「自己責任」の上でご利用ください。
これは、アプリのページ上も注意されているように、個人の楽しみ以外に画像を利用してしまうと、最悪の場合は著作権をはじめとした各種法令に違反してしまうためです。
不注意ゆえに要らぬ問題を招いてしまわないよう、ご利用の際には十分ご注意くださいませ。
まとめ
いかがだったでしょうか?
『Clipbox画像検索』をダウンロードしたユーザーの多くは、本アプリをApp Storeから消えた『Clipbox』の代替アプリとして利用できると勘違いされているようですが、本アプリはあくまで同じ開発元がリリースした姉妹アプリで、その名の通り「画像を検索して使う」ものです。
著作権の侵害などに注意して利用すれば、『Clipbox画像検索』は必要な画像を瞬時に検索・保存できる頼もしいアプリになることでしょう。