本記事は、X(旧Twitter)でフォロワーを増やす方法について解説します。
X上で「人気度」を表す指標はやはり「フォロワー数」になります。フォロワー数が多いことで人気度・拡散力・発言力が大きくなります。
そこで今回は、Xのフォロワーを増やす簡単な方法と注意点、フォロワーを増やすために使用できるアプリ・ツールをまとめてご紹介します。
Xでフォロワーを増やす方法
Xでシンプルにフォロワーを増やしていく方法は、以下の3つの項目をローテーションでこなしていくこととなります。
積極的にフォロー・いいね・RTを行う
まず、アカウントを作成したてのようなフォロワーが少ない状態からフォロワーを多く獲得していくには、たくさんのユーザーの「気を引く」必要があります。
最も簡単に、且つ他ユーザーの気を引く方法は「フォローをすること」です。
フォローが行われた際、大抵のユーザーはそれが気づくように通知設定をしています。その通知からXアプリを開くと、どのユーザーがフォローをしてきたか確認することができます。そこで表示されるユーザーのプロフィールが「自分の属性・趣味と近しいユーザー」である場合、お返しフォローである「フォローバック」をしてくれる可能性が上がります。
例えば、プロフィール欄に「モンハン攻略中」という記載をしておいて、
▼X検索にてモンハン最新作のタイトル名を検索。そこでユーザータブをタップすると、そのタイトル名がアカウント名やプロフィールに入っているユーザーの一覧を表示させることができます。
ここでフォローするというボタンをタップすると、それぞれのユーザーにフォロー通知が飛び、開いてみると、プロフィールに自分も同じく好きなゲームタイトルを発見することができます。こうすることで自分と同じ趣味の人がフォローしてくれた、となりフォローバックしてくれることを期待する、という方法です。
同じ考え方で、ツイート検索を行い、「いいね」や「リツイート」を積極的に行う、という手段もあります。「いいね」や「リツイート」も通知の設定によっては、それをされたユーザーに対して通知を送ることができます。これらのアクションも自分のアカウントをほかユーザーにアピールすることができますが、いいねやリツイートはあくまで「観衆・オーディエンス」的な見られ方をされてしまい、自分のアカウントを告知することができますが、「フォロワー増加」にはつながらないパターンが多くなります。
アカウントの方針に沿うプロフィールと投稿を一定量・一定期間行う
上記の「フォローによってフォローバックを狙う」という方法においては、「いかにしてフォローバック率を上げられるか」が鍵になります。
例えば、100人フォローして10人フォローバックしてくれた場合、フォローバック率は10%となります。
このパーセンテージをどのようにして上げるか、という方法は、
- プロフィールを特定のジャンルに絞って書く
- 選択した特定ジャンルについての情報を定期的につぶやく
- 定期的につぶやくことを一定期間(1ヶ月以上)続ける
という方法にてフォローバック率を格段に上げることができます。
①のプロフィールは、例えば音楽の場合、特定のバンド・ジャンルに絞って記載し、参加した・する予定だったライブの日程などを書くことによって同じ音楽ファンに「強烈な仲間意識」を持ってもらうことができます。
②と③については、一定期間・量のつぶやきによって如何にその特定ジャンルに熱心かを証明する術となります。また、数日前に作成されたばかりのアカウントの場合、スパムを疑われてしまいますが、一定量の活動履歴(ツイート)がある場合、「以前からのファン」として、にわかではないことを証明することができます。
フォローバックしない片思いユーザーをリムーブする
一定のフォローバック率でフォローができていたとしても必ずどこかのタイミングで膨大な量の「片思いユーザー」、いわゆる自分がフォローしているのにフォローバックしてくれないユーザーが溜まっていきます。片思いユーザーが増えると、それ以上フォローができなくなりますので、「片思いユーザーのリムーブ」が必要になります。
X公式アプリで片思いユーザーを確認する方法は、
▼プロフィールからフォロー中を開き、ユーザーごとで表示される中、フォローされていますという表示がされていないユーザーは、今現在自分が片思いをしている状態のユーザーとなります。
かつては、片思いユーザーを一括でリムーブするウェブツールなどがありましたが、今現在では、下記でご紹介するアプリのみが効率的に片思いユーザーのリムーブを行うことができます。
片思いユーザーをリムーブするためのツール
溜まってきた片思いユーザーは下記のフォロワー管理用アプリを使用することで最も効率的にリムーブを行うことができます。
フォロー管理 for X
▼1つ目のアプリは「フォロー管理 for X」というアプリです。
▼このアプリをインストール後、アカウント連携すると、今現在のフォロー状況を確認することができますので、この中からあなたが片思いしているをタップします。
▼そうすると、今現在フォローバックしてくれていないユーザーの一覧が表示されますので、編集をタップ。
▼ユーザーごとにリスト部分をタップしていくと選択状態となります。これでリムーブしたいユーザーを一つ一つ選択し、最後に画面下部のフォロー解除をタップすることで、
一括で片思いユーザーのリムーブ(アンフォロー)を行うことができます。
このアプリでも、基本的に1ユーザーずつタップしていく必要がありますが、手作業として素早く行うことができますので、時間的効率は公式アプリを使用するよりも高いでしょう。
フォローチェック for X
▼もう一つは以下の「フォローチェック for X」というアプリ。
▼こちらのアプリも起動・アカウント連携するとこのトップ画面が表示されますので、あなたが片思いしているのリンクをタップします。
▼次に片思いユーザーの一覧が表示されますので、右端に表示されている✓をタップすることでそのユーザーへのフォローを解除することができます。
上記のように+ボタンに変わっていればリムーブ完了です。
▽これらのXフォロワー管理ができるアプリはこちらの記事にまとめております。
Xのフォロワーを購入することはできる?
Xで、より簡単に素早くフォロワーを増やす手段として「フォロワーを購入する」という手段があります。
フォロワー販売業者は数多く存在する
「X フォロワー 購入」などで検索すると、いくつものそういったサービスを確認することができます。
▼探してみると、1社や2社ではなく、数十社という単位でそのようなサービス提供を発見することができます。
フォロワー販売の価格
▼各サービスによって単価にばらつきがありますが、3円~10円/ユーザー程度で販売が行われています。
フォロワー購入時の注意点
Xの利用規約上、フォロワーの購入・水増しは禁止されています。また、近年Xは実際の人間が管理していない、動いていないBotのようなアカウントを一斉に削除する動きもあり、このようなアカウントに大量にフォローされていることで凍結のリスクが上がってしまうこともあります。
また、購入にはたいていの場合、クレジットカードでの購入となります。
「Xの規約に抵触するX向け商品を提供する会社」に対してクレジットカード情報を提供することになりますので、情報の漏洩にもリスクがある点に注意が必要です。
そのような前提があるうえで、慎重に検討したほうが良いでしょう。
フォロワー増加策における注意点
過剰なフォロー/リムーブはアカウント凍結のリスク
今回ご紹介する手法は起点として「自分からのフォロー」が必要になります。その際に注意したいのが「1日あたりのフォロー数制限」です。すべてのユーザーにはフォロー数の制限が設けられており
- 認証済み(ブルーバッジ保持)アカウント:1,000アカウント/日
- 通常のアカウント:400アカウント/日
の制限があります。この数をオーバーすると凍結のリスクが非常に上がりますので、注意が必要です。
また、フォロー数が5,000アカウントに達した場合、アカウントの状況に応じた数の新規フォローしかできなくなります。この数値は、かつて「フォロワー数の1.1倍」とされ、例としてフォロワーが5000人の場合、5,500人までのフォローができる、というものでしたが、現時点の正確な数値は公表されていません。
これらの制限を超えてフォローしようとすると、X上でエラーが発生したりします。
また、1日のうちに大量にリムーブを行うことでもアカウントの凍結が起こります。こちらも1日あたりのリムーブ数の基準等は公表されていませんが、現存する情報を統合するとフォロー数の10%にあたるアカウント数を一度にリムーブしようとすると凍結される、というケースが多いようです。
もちろん、この数も正確なものではなく、この数をリムーブしても凍結がなされなかったり、逆にこれより低い数のリムーブでも永久凍結になる、というケースもあります。
このあたりは、日頃どのくらいまでのフォロー/リムーブが許容範囲なのかを日々探りながら運用していくことが必要になります。
アクティブではないフォロワーが数多くいても無意味
今回の手法では、ほぼ無作為にフォローを行ってフォローバックを期待する、というものですが、
▼アカウントのプロフィールに「フォロバ100%」や「相互フォロー100%」と記載しているアカウントは、かなりの高確率でフォローバックをしてくれます。
このようなアカウントをまとめてフォローすることで「フォローバック率」をかなり引き上げることができますが、最終的に宣伝・告知等でそのXアカウントを使用しようとした際に、ツイートを行っても何もリアクションがされない、という事態に陥ります。
その理由は、「フォロバ100%」などと謳うアカウントは、フォロワーを相互に増やすことだけを目的としており、情報を取得して拡散や参画をしようという意図ではないことが挙げられます。
そのため、「フォロワーを増やして最終的にはビジネス等で活用したい」といった場合、このような「フォロバ100%」や「相互フォロー100%」というアカウントはリアクションや拡散が得られないため無意味になります。
そうならないためにも、アカウントの創設当初から定めた方向性で定期的な情報更新を心がけ、できるだけ同じ属性のフォロワーを集めるようにしましょう。
ツイートがバズってもフォロワーの数は増えない
Xのタイムラインを「おすすめ表示」設定で閲覧していると、その日その時にバズっているツイートを効率よく見ることができます。
いいね数が数万ついているのを見ると、その一連のツイートでフォロワー数が大きく増加するように感じますが、実際にはそれほど大きな増加には繋がりません。
もし、バズっているツイートが普段行っているツイートに関連している内容であれば、そのバズりをきっかけに興味もってフォローしてくれる可能性はあがります。
例えば、毎日イラストを投稿しているXアカウントの場合、投稿イラストでバズれば、そこを入り口としてそれまで投稿したイラストも見てもらうことができ、フォローまで繋がります。
それとは別に、普段つぶやいている内容とは全く異なる事柄でバズった場合、ツイート自体は拡散されますが、ユーザーがアカウント自身に興味を持つ可能性が低いため、フォローに繋がりません。
その点も考慮し、「とにかく知ってもらうためにバズりを狙う」というよりも、普段から一貫して同じ趣旨の投稿を続けていく方がフォロワー=ファンを拡大していく一助になるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、Xでフォロワーを増やす方法・仕組み・注意点について解説しました。
「フォロワーを増やすく目的」を考えるとやはり、数字を水増しするためにフォロワーを集めるのではなく、ファンを集めること・なにか自分の行っていることを広く告知するため、と考えるほうが建設的になります。
今回ご紹介した方法では、凍結リスクを若干伴いながらも将来的にコミュニティとなるようなフォロワーの集め方となりますので、長くアカウントを運営している・投稿を続けているけれどもなかなかフォロワーが増えていかない、という方は試してみてくださいませ!