インスタ「ストーリー」の足跡の順番を徹底解説!相手の関心度順?検証の結果とは

YouTube音楽アプリにしてる人
見るべきアプリはこちら




24時間でその投稿が自動で消えるインスタのストーリー。

気軽に投稿をしたいときや、リアルタイムな発信ができることで人気です。しかし、このInstagramのストーリーの並び順や、閲覧者の「足跡」の順番が気になったことはありませんか?

Instagramのストーリーの順番や足跡の順番は何で決まっているのでしょうか?その並び順について検証してみました!

インスタストーリーの足跡は何順で並んでいる?並び順の法則について

インスタストーリーの閲覧者が表示されているリスト画面は、ストーリーのアップ直後は基本的に閲覧した順番で表示され、最も最近閲覧したユーザーから画面上部に表示されます。

それから時間が経つにつれて閲覧したユーザーやそのユーザーの属性によって、閲覧者リストの内容は変化してきます。どのように変化していくのでしょうか?

【結論】いいねをしたユーザーは上位表示。それ以外は随時変更

現時点、明らかになっている仕様としては「ストーリーにいいねをしたユーザー」が最上部に表示される、という点です。

▼分かりやすくするために、少ない閲覧ユーザーにて検証した結果、いいねがついていない状態では、閲覧した順番に並んでいるのに対して、

▼dohack.jpのアカウントが「いいね」をした直後、足跡リストを確認してみると、このようにリストの最上部に表示されていることが分かります。

このことから確定的になる一つの事実としては「いいねしたユーザー」が最上部に表示される、という仕様です。

「いいねユーザー」以外は随時アルゴリズムが変更されている

では、さらに疑問となるのが、「いいねユーザー」以外の閲覧者はどのような規則で表示されるのか?という点です。

▼以前検証した際には、基本的に閲覧した順番で表示されているのみでしたが、

▼ユーザーによっては、このように当初の順番が入れ替わっている例もあります。

インスタのストーリーの閲覧順とかで好きな人の順番が上に少し上がってるだけで嬉しいんだけど これ関心度だと信じてる(笑)

— ♡ (@airi_ss2530) May 16, 2022

このように一部ユーザーでは、閲覧順から大きく逸脱し、なにか別の規則に則って足跡の順番が表示されている、と言われています。

では、その「いいねしていないユーザーの並び順」は何なのか?

結局のところ、ユーザーによって起こっている現象が様々で表示順の規則は明らかになっていません。

インスタユーザー間の「関心度」順で並んでいる?説について

一部のネットユーザー・ウェブサイトでは、閲覧順が入れ替わっていた場合「関心度順によって順番が変更された」とする説が記載されています。

では、その「関心度順」はどのような内容なのでしょうか?

「関心度」は「自分を気にしている人」ではなく「自分が気になる人」説

ストーリーの足跡リストに変化があり、気になっているユーザーが突如上の方に上がって来るのを見て、喜ぶコメントが多く見られます。

これを「関心度順」と解釈すると、「自分が気になっている人が、逆に相手も自分のことを気にしてくれている!」という気持ちになりますね。

しかし、これは自分が気になっているユーザーだからストーリーの閲覧をきっかけに、閲覧者リストの上部に表示された、という説が濃厚になります。

仮にインスタグラム側に「自分の他のユーザーに対する関心度」がスコア化されていた場合、そのスコアが高いユーザーが閲覧し、上部に表示された場合、明らかに投稿者のモチベーションアップにつながります。

その点から、「自分が気になる人」が閲覧した場合、閲覧リストの上部に表示され、そのような現象が数多く報告されている、と推測されます。

やり取りや絡みが多い人は「関心度」が高い?

当初、ネット上で噂されていた「関心度」の基準については、

  • 自分のストーリーをよく閲覧する人
  • 投稿をよく閲覧する人
  • コメントやDMでやりとりをしたことがある人
  • いいねをよくする人
  • Facebookアカウントとも連携している人

と言われていました。

ただし、こちらで検証した限りでは、InstagramやFacebookでよく交流がある人であっても、「いいね」を押していない状況であれば、基本的には閲覧した順で並んでいる、という結果でした。

つまり、どんなに頻繁にやり取りがインスタ上であっても、閲覧リストの上部に表示される条件にはならない、ということが言えます。

「元カレ・元カノ」や「片思い」のフラグがある?

かつての元恋人(ヨリを戻したいと思っている)がストーリーの閲覧者順で突然上位に移動した、という例・ツイートも数多くあります。

このことから、かつては同じ位置(情報)や同じIPアドレスにいたユーザー同士が今は離れ離れになっていることを「元カノ・元カレ」や「片思い」と定義し、一度ストーリーを見ただけで、閲覧者リストの最上部に表示させる、ということを行っている可能性も。

このことを踏まえると、「元恋人」や「片思い」的なフラグが存在し、そのようなデータに基づいて優先的に表示させている、という可能性も考えられます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、インスタストーリーの閲覧者の順番について検証し、考察しました。

これらの結果から、インスタグラム側が日夜「どのような閲覧者リストにしたら、ユーザーがやきもきするか」を徹底的に研究し、日々アルゴリズムを更新しているもの、と推測することができますね。

とはいえ、まだまだわからないことばかりのストーリー足跡の「閲覧者順」ですが、この記事を前提に再度、ストーリーをアップ後、足跡をウォッチしてみてはいかがでしたでしょうか。



YouTubeを音楽アプリにしている人必見のアプリ
ダウンロード
YouTubeを音楽アプリとして使うのはもう古い!
ダウンロード