本記事は、メルカリからリリースされるポイント獲得アプリ「メルワーク」について解説します。
調査によると、一人あたりの「空き時間」は年間で970時間にも及ぶとされるそうです。その空き時間を有効活用する機能がメルカリからリリースされます。その名も「メルワーク」。
今回はメルワークがどのようなものか、いつから開始されるのか、作業やポイント報酬はどのくらいなのか?について解説します。
▽おすすめのポイ活アプリ一覧はこちら。
もくじ
メルカリのポイントアプリ「メルワーク」とは?
メルカリが提供する「メルワーク」とは、メルカリのサービス改善につながる細かい作業をメルカリアプリ上でこなすことでメルカリポイントが付与されるというポイントサービス。
名称は「ワークス」となっていますが、コンセプトはあくまで「スキマ時間の有効利用」となっており、ポイント系アプリに近い考え方の構成になっています。
▼作業は簡単な内容で、まず第1弾で提供されるタスクが「類語判定」というもの。
2つの言葉が同じ意味であるかどうかの判定を行うもので、今後作業の種類は順次追加されていくとのことです。
この簡単な作業をこなしていくことで、メルカリのポイントを獲得することができ、メルカリ内やメルペイのポイントとして提携店舗で利用することができます。
「メルワーク」の使い方・アクセス方法・利用開始
メルワークのアクセス方法
▼メルワークへのアクセス方法は、メルカリアプリを開き、マイページを開きます。
その中にメルワークの項目がありますので、そちらをタップし、
▼表示されるタスク一覧から任意のものを選択し、メルワークを開始します。
メルワークで提供される作業の種類
開始当初メルワークで提供される作業の種類は、
▼こちらの「類語判定」というもの。
語句が2つ表示され、それらの意味が同じであれば◯、違っていれば✕をタップします。上記のような簡単なものから「トート・エコバッグ」「スウェット・トレーナー」など微妙にニュアンスが違うものも判定対象として表示される形式になっており、これらの作業データが蓄積することによって、ユーザーが出品のために入力した内容の体系化・カテゴライズに寄与されるようになる、とのこと。
今後、第2弾として提供される作業内容が「商品とキーワードの正誤一致」で、推測されるその作業内容としては、検索語句と画像が表示され、語句が検索意図と合致しているかどうかを判別する、というものになるでしょう。
これらの問に対し、作業者は必ずしも正確・正解をタップする必要はなく、自分の経験上正しいと思ったものを選ぶことで、それらのデータが蓄積し、総合意見としてまとめられることで検索精度を上げていくことに寄与するものと推測されます。
メルワークで得られる報酬はどのくらい?
上記の類語判定で得られるメルカリポイントは、10語を判定する作業で2ポイントとなるそう。
この10問を完了させるのに30秒もかからない、という結果も出ているそうで、テキパキこなすことを前提に考えると、20秒で2pt→1時間で約300ptから400ptの報酬になることが予想されます。
このあたりは、今後追加される作業内容とその報酬単価によって時間あたりの獲得が変わってきそうなところではあります。
「メルワーク」で得られたポイントはどこで使える?
メルカリ・メルペイで利用できる
「メルワーク」で取得されたポイントはメルカリ内・メルぺイのポイントとして利用することができます。ただし、そのポイントには有効期限が設定されており180日間の期限があります。
作業を大量に行ってポイントを保有できたとしても期限をすぎると失効する可能性がありますので、注意が必要です。
メルペイが利用できる店舗の確認方法
メルワークで付与されたポイントはメルペイで利用することができ、メルペイの提携店舗もかなり拡大していることから、ほぼ現金同様の使い方ができるとされています。
そのメルペイが利用可能な店舗を確認する方法は、
▼メルカリアプリのメルペイタブを開き、使えるお店をタップします。
▼次の画面で、地図が表示されますので、その上でアイコンが立っている店舗にてメルペイ(ポイント)が使えることになります。
「メルワーク」はいつから利用できる?
現在メルワークを利用できるのは一部のiOSユーザーのみで、しかもかなり限られたユーザーのみ機能を開放しているようです。
今後、リリースに関する最新情報は、
▼こちらのツイッターアカウントを確認しておくことで対応状況を追うことができます。
今すぐ使えるポイント獲得アプリの一覧
メルカリからリリースされた「ポイント稼げるアプリ」ですが、今は一部のユーザーにのみ限定公開中です。
以下のアプリは、メルワーク同様に簡単な作業の蓄積でポイントを稼ぎ出すことができるアプリになっていますので、こちらのアプリもぜひチェックしてみてください。
楽天スーパーポイントスクリーン
▼アプリインストールなど簡単な作業で大量の楽天ポイントを獲得することができるポイントアプリです。
powl
▼「Powl」はアンケートに答えるという作業で簡単にポイントを貯めることができるアプリです。
アンケートアプリbyマクロミル
▼こちらも有名なアンケート企業「マクロミル」からリリースされているポイントアプリで、アンケートへの回答でポイントを稼ぐことができます。
ECナビアンケート
▼こちらもアンケート回答によりポイントが獲得できるアプリで、有名なポイント関連サービスのECナビからリリースされています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、メルカリからリリースされたポイント獲得サービス「メルワークス」の紹介をいたしました。
アンケートアプリも比較的簡単にポイントを獲得することができますが、どうしても個人情報と引き換えにするところがあります。
今回飲めるワークスについては、「マイクロタスク」と総称される細かい軽作業でポイント獲得ができますので、個人情報の心配なくできる、という点も大きなポイントですね。