Prime MusicやAmazon Music Unlimitedなど既に様々な音楽サービスを提供しているAmazonですが、この度新しく「Amazon Music HD」というサービスがリリースされました。
「一体この「HD」とはどの様なサービスなのか?」や価格・差異などについて詳細をご紹介いたします!
もくじ
『Amazon Music HD』とは?
Amazon Music HDのサービスをシンプルに説明すると、
音質が桁外れに良い音楽サービス
ということになります。
どのくらい音質が良いのか。ビットレートで比較
音楽サービスの音質を決定するのに一番参照となる値が「ビットレート」です。単位は「kbps」(キロビーピーエス)で表示されます。
「ビットレート」とは、1秒間にどれくらいのデータ量が詰まっているかの数値で高ければ高いほど音質が良いとされています。
ちなみに、主要音楽サービスで設定できる音質の一覧は以下の通りです。
Spotify | YouTube Music | Apple Music | Prime Music (Prime会員) | Amazon Music Unlimited | LINE MUSIC | AWA | ||
アイコン | ![]() |
![]() |
![]() |
|||||
音質(ビットレート) | 最高 | 320kbps | 256kpbs | 256kbps | 256kbps or 320kbps | 256kbps or 320kbps | 320kbps | 320kbps |
高 | 160kbps | – | – | – | – | – | – | |
標準 | 96kbps | 128kbps | 128kbps | 190kbps | 190kbps | 192kbps | 192kbps | |
低 | 24kbps | 48kbps | – | 90kbps | 90kbps | 64kbps | 64kbps |
▼その他の項目も含め、音楽アプリを徹底的に比較した記事はこちら。
音楽配信の全比較の完全ガイド-Spotify・YouTube Music・Apple Music・LINE MUSIC等の徹底比較
上記の表をご覧いただいて、「最高音質」の設定がいずれも320kbpsという水準であることがお分かりいただけるかと思いますが、
▼「Amazon Music HD」の場合、なんとHDという水準で850kbpsという超高水準の音質になっていることがお分かりいただけるかと思います。

なんとなんと、音質の高みを極めんとする音質領域として更に上の水準があります。
▼それがこちらの「ULTRA HD」で最大3730kbpsという、もはや3M(メガ)bpsで通常のストリーミング音質の10倍以上のビットレートで配信を行っています。

ただし、上記の「ULTRA HD」という水準の音質の音楽ファイルは「数百万曲」と記載されている通り、Amazon Musicの中でも一部の楽曲のみ提供されているようです。
『Amazon Music HD』を実際に聴き比べてみた
Amazon Music HDに登録してAmazon Musicのアプリを起動すると、
▼このようにULTRA HDのプレイリストが既に出来上がっており、

▼その中は日本国内アーティストでULTRA HD音源が配信されている楽曲がリストされています。

▼また、ULTRA HDで再生される楽曲は再生画面でもこのように「ULTRA HD」のロゴが表示されており、

今まさにこの楽曲がULTRA HDで再生されていることが分かります。
「ULTRA HD」を聴いてみた感想
比較対象としては、Spotifyの最高音質(320kbps)と比較してみましたが、
- Amazon Music HD→今まさに目の前で生演奏を聴いている感じ
- Spotify→音質の良いデジタル音楽を聴いている感じ
くらいの差があります。
Spotifyの最高音質も聴いていてほぼ非の打ち所はありませんが、その後にULTRA HDで聴くとその差がわかりやすくなります。
特にアコースティック系の楽器の音色は分かりやすく変わります。
かなり集中して音楽を聴く方、音質には常にこだわられる方にとってはこのサービスはうってつけのものになるかと思います。
ただし、このAmazon Music HDを利用開始するにあたって後述するように利用金額が大幅に上がってしまうため、BGMとして音楽を利用する方、好きなアーティストの新譜を聴くことがメインの方にとって、この金額の上がり幅は要検討の部類になりますね。
▼早速「Amazon Music HD」を試す方はこちら。
音質設定の変更方法
Amazon Music HDに登録すると、
▼設定>ストリーミング設定の画面がこのように変わります。

それまでは自動・高・標準・低だったのが、
- 自動
- HD/Ultra HD
- 標準
- データ通信節約
となりますので、HDの登録を済ませた方は、まずこちらをチェックして「HD/Ultra HD」に切り替えてみましょう。
『Amazon Music HD』の登録方法
Amazon Music HDに登録するには、まずこちらのリンクをクリックし、
▼こちらの画面が表示されますので無料で試すをタップします。

▼その後、個人プランHDファミリープランHDと年間プランの選択肢が表示されますので、任意のプランを選択しましょう。

▼最後に今すぐ始めるをタップすると、Amazon Musicのアプリが起動し、Amazon Music HDの利用を開始することができます。

▼早速「Amazon Music HD」を試す方はこちら。
『Amazon Music HD』の料金
ここで気になる料金ですが、Amazonの場合
- Amazon Prime Music
- Amazon Music Unlimited
- Amazon Music HD
と複数のプランが共存しており、少し混在している状況ですが、
- Amazon Prime Music
- →Prime会員なら無料で利用可
- Amazon Music Unlimited
- →月額980円(Prime会員は780円)
- Amazon Music HD
- →月額1,980円(Prime会員は1780円)
というプランの構造となります。
Amazon Music HDの音質面以外はAmazon Music Unlimitedと同様の中身になっていますので、「Amazon Music Unlimited」にULTRA HD音質を月額1,000円でアドオンする、ということをイメージしていただくと分かりやすくなると思います。
3ヶ月無料キャンペーンが実施中!
月額+1,000円…!?と腰が引けてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが(おそらく)朗報です。
▼今なら90日間の無料お試しがキャンペーンとして行われていますので、

Amazon Music Unlimitedを既に利用されている方はULTRA HD音源を3ヶ月は無料で楽しむことができます。
Amazon Music Unlimitedに登録していない状態でAmazon Music HDに登録するとAmazon Music UnlimitedとAmazon Music HDを同時登録した形になり、Unlimited分の料金は初月からかかりますので注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はAmazonが新しくリリースした異次元の高音質サービス『Amazon Music HD』のご紹介をさせていただきました。
高音質で料金を上げる、という考え方は今まで日本で展開しているサービスでは有りえませんでしたが、海外では、
▼こちらの「TIDAL」というサービスが音質推しで人気を獲得しています。

会員数や規模ではSpotifyなどの先行プレイヤーが上を行きますが、長らくサービスが継続されていますので、いわゆる「音質マニア」に愛されているサービスといえます。
Amazon Music Unlimitedをお持ちの方は、ぜひ一度無料期間を利用して試聴してみてくださいね!
▼早速「Amazon Music HD」を試す方はこちら。