本記事は、LINEの「リプライ」機能について解説します。
LINEはチャットのようにテンポよくやり取りをすることが可能ですが、文章が長くなってくると、どの内容に対しどの返事が該当するのかわからなくなってしまうこともあるかと思います。
その際に便利なのが「リプライ機能」です。今回はそんなLINEのリプライ機能の使い方・取り消す方法・出来ない時の対処法をご紹介します。
もくじ
LINEの「リプライ機能」とは?
LINEのリプライ機能とはそもそもどのような機能なのでしょうか。
▼たとえばこのように、いくつかの話題や質問が続いた場合、まとめて返信をしてしまうと、少しわかりづらいことがあると思います。
▼その際に、リプライ機能を使えば、どの内容に対し回答をしているのかがわかりやすくなります。
また、複数のメンバーで構成するグループチャットで二人以上から同時に質問されたときなど、「どの・誰の質問に対して返答するか」がリプライによって格段にわかりやすくなります。
LINEの「リプライ機能」の使い方
それではこのリプライ機能の使い方を見ていきましょう。
▼まずはリプライしたい内容のトークを左にスワイプします。 ▼すると、入力画面に該当のトークが表示されますので、そのメッセージに対する返信という形でメッセージを入力しましょう。▼メッセージ入力後、送信すると… ▼メッセージが引用・表示された「リプライ」という形で返信されます。
▼スワイプでなく、該当のトークを長押ししてリプライをタップしても可能です。
LINEでリプライができない投稿の種類
リプライができないこともあります。どのような場合があるのでしょうか。
アルバム作成時
▼アルバムに対してリプライ機能は使えません。
「○○が退出しました」というような表示
「○○が退出しました」というような表示にもリプライはすることが出来ません。
設定がオフになっている場合
Android端末を利用している場合、「スワイプでリプライ」機能を設定でオン・オフ切り替えることができます。オフの状態になっている場合、スワイプでのリプライができなくなりますので、設定を見直してみましょう。
▼設定からトークをタップします。
▼スワイプでリプライがオンになっていることを確認します。オンになっていればリプライ機能が使用できるようになります!リプライを取り消す方法
リプライは取り消すことができすのでしょうか。
▼送信前であれば、右上の×ボタンをタップすればリプライを取り消すことができます。▼すでに送信してしまった場合は、通常のトークと同様、長押しして送信取消をするしかありません。▼この場合、送信取消をしたことは相手にわかってしまいますし、スマホの待ち受け画面などで既に読まれてしまっていることもあります。
まとめ
今回はLINEのリプライ機能について解説しました。
もともとビジネス系のチャットツールで実装されていた「リプライ機能」ですが、会話が錯綜するときなど、流れをうまく整理するときにも、この「リプライ機能」はとても重宝します。
「会話が噛み合ってないなぁ~」と感じることがあれば、ぜひ使ってみてください!