本記事は、ファミペイアプリの「クーポン」機能について解説します。
コンビニ単独で利用できる唯一のペイ系アプリとして存在する「ファミペイ」。PayPayと比較するとキャンペーンは地味ですが、ファミマで使用できるクーポンやキャンペーンが頻繁に更新されています。
そこで今回は、ファミマで利用できる「ファミペイ」のクーポン機能の使い方・獲得方法・「人によって内容が違う可能性」についても徹底解説いたします。
もくじ
ファミペイアプリでクーポン配信中!
ファミペイアプリでは、クーポンを継続的に更新・配信しています。
今現在、配信しているクーポンやキャンペーンを確認するには、
▼チャンスというタブで確認することができます。
▼また、クーポンというタブが存在しますが、何もアクションをしていない段階ですと、こちらのページには何も表示されません。
ここでクーポンを表示させるには、チャンスタブに掲載されている一定条件をクリアすることでクーポンを獲得することができます。
ファミペイでクーポンを獲得する方法
ファミペイでクーポンを獲得する方法は、
▼まずチャンスタブに掲載されているキャンペーンやクーポン企画を確認し、自分が購入したい・クーポンを獲得したい企画を探し、タップします。
▼最新のファミペイのクーポン企画は25マスのスタンプカード形式になっており、
▼埋められたスタンプの個数によって、引き換えられるクーポンが変わる仕様となっています。
クーポンによって引き換えられる商品や特典はその企画ごとに変わっており、2020年7月から開催されている「フラッペスタンプ」は
▼3個購入でフラッペ各種が100円引き、5個以上貯めるとJO1のメンバーTシャツがもらえる「抽選権付き」100円クーポンとなります。
実際にファミマ店舗で対象商品を購入する
獲得したい商品やクーポンが決まったら、それをファミマ実店舗で購入します。
対象商品を確認するには、
▼それぞれの個別のキャンペーンページに記載されている詳しくはこちらをタップし、
▼表示されたウェブページの対象商品の欄を確認することで把握することができます。
▼もしくはスタンプカード部分を更に下方向にスクロールしていくと、「スタンプがたまる対象商品」として商品一覧を確認することができます。
対象商品購入時の注意点
対象商品を購入する際は、必ず、会計中(商品のバーコードを読む前・もしくは途中)にファミペイアプリに表示されるバーコードを店員スタッフに提示しましょう。このタイミングでバーコードを呼んでもらうことにより、アプリ内に商品購入の情報が保存され、スタンプが付くようになります。
また、一度ファミペイアプリのバーコードを読み取ってもらうと、その後の支払いは現金でもファミペイ内のチャージを利用してもどちらでもスタンプが付きます。
スタンプを確認し、クーポンに変換する
▼このようにスタンプが一定以上たまると、
▼その画面下で「交換できる特典」として、スタンプと引き換えにクーポンを獲得できる交換するボタンが押せるようになります。
この交換するボタンをタップすると、
▼画面上に、獲得するクーポンのコース名が表示されますので受け取るをタップし、
▼受け取り完了の画面が表示され、クーポンの獲得完了となります。
スタンプが『ファミペイボーナス』に交換するキャンペーンもある
▼こちらの「健康習慣スタンプ」は、100円相当のファミペイボーナス(ほぼ現金として使えるポイント)と交換することができます。
▼こちらの企画の場合、スタンプカード下の交換するボタンをタップすると、
▼100円相当のFamipayボーナスを受け取るボタンが表示され、コチラをタップすると、
Famipayボーナスを受け取ることができます。
▼受け取ったFamipayボーナスは🏠ホーム画面のこの部分に表示され、
次回以降の会計時にほぼ現金と同様に使用することができます。
ファミペイのクーポンを使用する方法
ファミペイで獲得したクーポンを店舗で使用する方法は、
▼クーポンタブで、獲得したクーポンを確認し、クーポンを使うをタップします。
▼そうすると、このようにもぎり部分の色が変わり、今現在、「クーポンがセットされている状態」となります。
▼さらに🏠ホーム画面を見てみると、「クーポン・回数券」の欄に先程選択したクーポンが表示されていることが確認できますので、
この状態でファミペイのバーコードを読み取り、利用することで設定したクーポン分の割引を受けることができます。
ファミペイボーナスを使用する方法
ではキャンペーンなどの企画で「ファミペイボーナス」を取得した時はどのように使用するかご紹介します。
ファミペイボーナスは、そのままでは使用できず、表示されている数値分を「チャージ」に変換することにより通常の現金のような形式で使用することができます。
ファミペイボーナスをチャージするには、
▼🏠ホーム画面に表示されているチャージをタップし、
▼次にFamiPayボーナスを選択します。
▼次に、現時点で保有しているFamiPayボーナスからチャージにどれくらい割り振るかを調節できる画面が表示されますので、任意のボーナス分を入力し、チャージするをタップします。
▼その後、「チャージが完了しました」と表示され、
▼🏠ホームに戻ってみると、先ほどのFamiPayボーナスがチャージに加算されていることが確認できます。
このようにキャンペーンなどでFamiPayボーナスを取得したら適宜、チャージに振り替えて利用するようにしましょう。
ファミペイのクーポンは人によって内容が違う!?
ファミペイで提供されるクーポンは人によって異なる内容が表示されているのか?という点ですが、
▼こちらのチャンスタブに表示されている内容は、ファミペイ全体で展開されているキャンペーンになっていますので、
ユーザーごとに表示されている内容が変更されることはありませんが、ファミペイをインストールしてはじめに提供されるクーポンは、ユーザーの年齢やインストールからの会員登録時の時期、地域などによって随時変更されている可能性があります。
現に、会員登録直後のクーポンは同時期に登録を行っても、ユーザーごとで異なる内容になる場合があります。これは、おそらく全てのユーザーに同一商品のクーポンを提供した時に、場所によって品切れによるクーポン使用不可を回避するための仕様だと考えられます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ファミリーマートが提供する「ファミペイ」のクーポン機能について詳しく解説させていただきました。
初回登録後は、特定商品や一部対象商品を一定数購入することで得られるクーポンとなりますが、日常的にファミマを利用する人、職場・自宅近くにファミマがある人は、適宜ファミペイアプリのクーポンをチェックして自分にマッチするものがあるか確認してみると良いでしょう。