今やApp Store上では、スマホの知識が浅い新米ユーザーを狙って、数千円ものぼったくりを企む「詐欺アプリ」が増殖中…
広告や動画を通じて「神レベルの機能を搭載している」と思わせつつ、いざアプリを起動したら驚くべき高額請求に「さらっと」持ち込もうとします。
今回もそんな”どうみても詐欺じゃん!”的なアプリ「AIポケットスキャナー」の解約方法ならびに実際の中身について検証・ご紹介したいと思います。
もくじ
『AIポケットスキャナー』のApp Storeでの見え方
物体識別やAR翻訳、老化シミュレーション
▼こちらがApp Store上での見え方です
カメラをかざすだけで映った物体が識別できて、映したテキストを翻訳することもできる模様で、さらに詐欺アプリ定番の「老化シミュレーション」といった機能も詰まったアプリです。
開始早々の超高額な定期購読請求
しかし心清きユーザーがワクワクしながらアプリをインストール&起動した結果、
▼開始から1分も経ってないのに定期購読への登録を持ち込んできた!
見たところ機能的にも充実してるし、無料期間があるからと疑いなく今すぐ購読するを押すと、、
▼次の瞬間、こちらの画面が目の前に!
1,100円/週!!
缶ビールが3~4本買えるくらいの金額を1週間ごとに奪っていくという非情なアプリです。
怒りの声が響き渡るレビュー
さらにApp Store上の本アプリのレビュー欄を開いてみると、
▼ユーザー達の怒りのコメントと1★評価が
中には人格が崩壊したかのように「詐欺詐欺詐欺詐欺詐」とアプリを非難するユーザーの姿も…
解約作業が難しい点を利用した定期購読アプリ
実はこのアプリ、登録当初3日間の無料期間はついていますが、そもそもiPhoneアプリの定期購読を解除する作業の難易度が高く、無料トライアルがあると思って安心し、登録したは良いものを解約できずにまんまと定期購読の課金を行ってしまうという、悪意に溢れたものです。
今現在この類のアプリが氾濫している状態で、今回取り上げる「AIポケットスキャナー」以外にも沢山のアプリが存在しており、いずれのレビューも「詐欺!」という書き込みがありますが、法律的に取り締まる手段が無く、課金が発生してしまった場合、実際的にユーザーは泣き寝入りの状態になってしまいます。
そうならないためにも、下記の解約方法をご覧いただき、直ちに詐欺アプリとの定期購読を絶ちましょう!
『AIポケットスキャナー』の解約(キャンセル)方法
App Storeからサブスクリプション一覧を見る
ひとまずは現状の定期購読の状態を確認する必要があります。
▼App Storeのアプリを起動して、 画面右上にある Apple ID のアイコンをタップします。
▼そうすると Apple ID に関するアカウントの情報が表示され、サブスクリプションと表示されている部分がありますのでこちらをタップします。
サブスクリプション画面から解約を行う
▼そうすると定期購読を行っているアプリ一覧画面が表示されますので、その中にAIポケットスキャナーというアプリが発見できるかと思います。
▼このように¥1,100円の欄にチェックマークが入っていることが確認できるかと思います。
▼この画面上に登録をキャンセルするというリンクがありますので、こちらをタップします。
▼次に確認画面が表示されますので、ここは即座に確認をタップしましょう。
▼読み込みアイコンが表示された後に画面が戻ると、先程までチェックがついていた箇所に何も無いことがわかります。
さらにその一つまえの画面に戻ると、
▼「◯年◯月◯日に終了予定」と記載されています。
これがその日付に定期購読が解約されるという意味合いになりますので、こちらの表示が行われていれば解約(登録キャンセル作業)は完了となります…!
おめでとうございます!
課金されてしまった場合、返金は可能?
無料トライアル期間に解約作業ができず実際に課金が発生してしまった場合、Appleに対して返金申請を行うことができます。
▼返金申請に関する詳しい方法はこちらの記事に記載しております。
ただし、アプリの性質や状態によって必ずしも返金が可能になるわけではないとのことですので、ひとまずダメ元の申請としてでもAppleに対し送信しましょう。
『AIポケットスキャナー』のアプリ内容をチェック
さて、App Store上のレビューの荒さからすでに『詐欺アプリ』確定となっていますが、このアプリの実力はいかがなものでしょう?
実はアンチがレビューしていて、もしかしたら週1,100円に見合う神機能を有しているのかもしれないので、実際に目玉機能を使ってみました!
物体識別機能
物体識別とは、カメラをかざすだけで、映った物体を自動的に識別してくれるもの。
▼アプリ上の広告では下記のように紹介され、
いかに優れた識別能力を持つかがヒシヒシと伝わってきます。これは期待できるかも!?
▼手元にあったものを広告通りに複数用意して撮影!
そして実際に撮影して分析してもらった結果がこちら↓
・・・は?
多分撮り方が甘かったと自分を言い聞かせつつ、iPhoneのイヤホンで再チャレンジ!
「94%多分:コイル」じゃねえよ!
このようなことから、本アプリの物体識別は純度100%の「広告詐欺」であり、お金を出す価値すら無いと断言できます…!
AR翻訳機能
AR翻訳といえば、機械翻訳の最高峰として有名な「Google翻訳」アプリにも実装されている機能です。
広告画像でも、様々な言語へと完璧に翻訳している姿が見受けられます。
▼今回はAppleサイトにあるテキストを使って、英語から日本語へと翻訳してみました
▼そして結果がこちら:
「英語の先生に見せたら鼻で笑われた」と言われそうなほどの低クオリティー
そこで優秀な「Google翻訳」アプリを使って比較してみることに
▼機械翻訳してもらった結果がこちら:
機械翻訳のトップを走るアプリならではの文句なしなクオリティー!しかもこの高品質で無料なんですよ?
週1,100円払って購入した機能はこんなごみクオリティって、、完全にNGです
老化シミュレーション機能
昨今の詐欺アプリで必ずと言って良いほど絶賛実装中の「老化シミュレーション」機能。
一応広告上では老後の美しい姿になっていますが、、
最後の最後で期待に見合った結果を見せてくれるだろうか!?
▼画面の中央に顔を合わせて、
▼分析開始!
分析が終わって、画面に映された30年後の容姿がこちら:
んん!?
▼こちらが40年後の容姿:
10年で何が起きたの!?!
▼そしてこちらが50年後を再現した画像:
ちょっ、若返ってるよ!?
▼しかも再度50yをタップしてみた時の顔写真が、、
・・・
すでにお察しの方もいる通り、本アプリの老化シミュレーションはその他アプリ同様、顔分析は全くの嘘で、他人の顔パーツで適当にフォトショするだけのゴミ機能でした。
このクオリティで週1,100円もだまし取ろうとする輩の顔が見たいですね~~
まとめ
いかがだったでしょうか?
雑草の如くApp Storeのランキングで蔓延る「詐欺アプリ」。今回はその一部である「AIポケットスキャナー」の解約方法や中身のレビューをさせていただきました。
さらに噂によれば、次のiOSバージョンである13から、アプリをアンインストールするだけで定期購読も併せて解約できる、という機能を実装する予定だとか?(未だあくまで噂ベースですが)
実装されれば、この手のアプリでお金をぼったくろうとする人間たちに一矢を報いることができますね♪