皆様はSNS等で以下の広告をご覧になったことはありますでしょうか?
広告訴求のメインは「プロフィールページを誰が見たか分かるツール」として表現されていますが、本記事では果たしてこのアプリにその機能はあるのか?また、安全?危険?の調査、無料ユーザーとしてどこまで使用することができるのか、有料登録時の解約方法について詳細をご紹介致します!
もくじ
インスタ分析アプリ『Insta チェッカー』とは?
インスタ分析アプリ『Insta チェッカー』とは一体どのようなアプリなのか?
アプリとしては、日々刻々と変化するフォロー・フォロワーの状況、投稿したコンテンツに対する他ユーザーの反応やInstagram全体で流行しているハッシュタグなどが確認できる『分析・管理系ツール』です。
無料でダウンロードできるものの、大半の機能が「有料プラン」のみ
こちらの「Insta チェッカー」ですが、ダウンロード・インストールは無料で出来ますが、そのアプリの大半の機能は月額などの課金を行わないと利用することができません。
▼アンフォローしたユーザーを確認してみようとするとこのような表示になり
ここから先は有料課金を登録したユーザーのみ利用できることが記載されています。
更に一部機能は有料登録しても使えない…?
本記事後半にて検証を行っておりますが、一部機能は有料登録を行った後でも利用することができていないものもあります。
「分析ツール」としての側面もありますので、ある程度のデータ収集期間があっての機能もありそうですが、意図して数日間の期間を持ちながらも引き続き使用できない機能もありますので、このあたりはこのアプリの信頼性を疑う部分も残されています。
『Insta チェッカー』は使用するのに安全なアプリ?
注意点①:レビュー欄に不穏な記載がある点
『Insta チェッカー』のApp Storeのレビュー欄を確認してみると、
▼何やら不穏なレビューが掲載されていることが分かります。
注意点②:アプリ内でパスワード入力を行う点
また、こちらのアプリを利用開始するに当たり、当然のことながらInstagramの認証を行うために、パスワードの入力が必須になります。
そのパスワードも基本的にはこのアプリ内で行われるため、それらの情報がどのように扱われているかはユーザーからは全く見ることが出来ない点も注意が必要です。
▼アプリ利用開始時にこのようにInstaチェッカーとあなたのデータに関してと注意書きが表記されていますが、こちらをクリックすると、
▼なんと、英語表記で茶を濁す始末。
このページで記載されている内容をシンプルに記載すると、
- 勝手に「いいね」「フォロー」「アンフォロー」などしない
- アプリがパスワードを見たり保存したりしない
- アプリ内の行動データを販売したりしない
という点が記載されています。
特に重要な点が「パスワード」に関する点ですが、たしかにログイン画面自体はInstagramから提供されているものですが、そうは言ってもアプリの画面であることは変わらず、その画面で入力された内容をアプリ側が「絶対に保存していない」という確証はありません。
最終的に、このアプリの利用は「自己責任」
最後にこちらのアプリの開発元である「FANSUP Inc」という企業を調べてみた所、
▼こちらのホームページがありました。
ホームページ内容としてはしっかりとした内容になっていますが、利用規約やプライバシーポリシー、お問い合わせ・連絡先などは一切見つからず…。
またこちらのサイトのURLドメインを調べてみた所、香港の企業で有ることが分かりました。
ここまで分かる状態でサイトを公開していますので、悪意がある会社である可能性は高くは無いかと思いますが、やはり最終的に「利用は自己責任」という形になりそうです。
『Insta チェッカー』の無料/有料の違い
この「Instaチェッカー」では、その機能の殆どが有料会員向けに提供されていますが、一部機能は無料のユーザーにも提供されています。
「Instaチェッカー」の無料で出来ること
▼こちらが無料ユーザーが閲覧するアプリのトップ画面です。
この内、無料ユーザーが利用できる機能は、
- フォローバックされていません
- フォローバックしていません
- 総「いいね!」数
- 相互フォロー中
の4つのみとなっています。
▼「フォローバックされていません」という画面では、自分へのフォローを返してくれていないユーザーの一覧を表示させることができます。
こちらの画面にて選択をタップし、
▼ユーザーをまとめて選択、画面下部の◯人をアンフォローをタップすると、まとめてアンフォロー(リムーブ)することができます。
このツールにより「自分が片想いしているユーザー」を減らしていくことができます。
▼また「フォローバックしていません」では、現在時点で自分がフォローを返せていないユーザーの一覧が表示され、こちらも同じく画面右上の選択をタップし、
▼まとめてフォローバックをすることが可能です。
その他、「総「いいね!」数」では、自分が行った投稿ごとのいいね・コメント数を確認することができ、
「Instaチェッカー」の有料プランで出来るようになること
では、有料登録を行うと、一体どのようなことが可能になるのか、予め月間の有料登録を行い、需要があるとされる一部の機能をピックアップしてご紹介致します。
『あなたをアンフォローした人』
▼まず、トップ画面上にあるあなたをアンフォローした人という項目。
▼ただし、現在のところ、モニタリングする日数が足りていないのか、はたまた実際にアンフォローされていないのか、こちらの画面には特に表示がない状態が続いています。
『NEWインスタストーカー』
▼こちらは従来的にはプロフィールページを閲覧した他ユーザーの情報が表示されるようですが、
▼このように特段情報は表示されません。
こちらはあえて別端末・別アカウントも使ってチェックを行ってみましたが、特段変化はありませんでした。
『あなたをブロックした人』
▼こちらは過去のデータを遡りブロックした人を確認することができました。
ただし、ブロックされた事自体を検知・調査することができないため、このデータに信憑性があるかは謎です。
「詳細分析」を利用する
▼「詳細分析」とは画面下部のタブに表示されている「詳細分析」タブの内容で、ログインしているアカウントの他ユーザーとの関係性や投稿したコンテンツの反響などを細かく調べることができます。
この「詳細分析」の中にもいくつかのカテゴリに分かれており、
▼最もエンゲージ(投稿へのリアクション)が多い相手や
▼「いいね!」をしたけどフォローしなかった「一見さん」ユーザーを確認することができます。
『Insta チェッカー』で「足跡」は分かる?
特に機能として需要が高いとされる「足跡」機能ですが、このアプリで分かるのかどうか?という点。
特にこの機能に関しては、
▼このようにSNSなどで見かける広告で表現されていますので、気になる方も多いハズ。
この「足跡」機能については、トップ画面からアクセスできる「NEWインスタストーカー」から確認可能(な可能性が高い)ですが、
▼有料課金を行ってみて数日が経つも、この読み込み画面が進むことができませんでした。
また、Instagramのプロアカウント向けに提供されている「インサイト」という公式の分析ツールがありますが、そのツールを用いても
▼このようにアクセス数の表示が限界で、それ以上の詳細な情報(誰がアクセスした)などは確認することができません。
広告で実現不可な機能の宣伝をしている…?
広告で表現している「誰がプロフィールを見たか」については、公式の分析ツールを使用しても出来ないにも関わらず、このような外部のアプリができるのか?というとおそらく出来ないでしょう。
これについては、まだ検証の余地がありますが、今後問題となる可能性はありますね。
『Insta チェッカー』の基本的な使い方
『リアルタイム』タブで現況を確認する
画面左下にある「リアルタイム」を使って、そのアカウントの現在の状況・概況を確認することが出来ます。
▼画面上は現在のフォロワー数・フォロー数が表示され、最新のユーザー情報、および投稿コンテンツへリアクションしたユーザーなどを確認することができます。
▼自分の投稿に対してリアクションしたユーザーなどはこのように明確にその数を知ることができます。
「詳細分析」タブで関係の深い/浅いユーザーを確認する
▼「詳細分析」タブを確認してみると、「ベストフォロワー」という最も関係値の高いユーザーや、
▼投稿ごとの反響の大きさを確かめることができます。
▼その他、「ハッシュタグ分析」では世界中で利用されているInstagramの中から最もよく使われているハッシュタグをカテゴリ毎に確認することができます。
『Insta チェッカー』を解約する方法
さて、ここまでご紹介致しました「Instaチェッカー」ですが、やはり「予想していた機能と違う」と思うユーザーもいらっしゃるかと思います。そんな方は以下の手順に従って速やかに解約を行いましょう。
App Storeで配信されているいずれのアプリも同様ですが、定期購読の解約へ続くリンクはアプリ内に用意されていません。
必ず、下記の手順で示されているApp Storeから始まる手順で解約・確認を行うようにしましょう。
▼次にサブスクリプション一覧が表示され、その中にIg Analyzer Pro 4、もしくはアイコンが表示されていますので、そちらをタップします。
▼そうすると現在登録しているプランにチェックマークが付いて表示されていますので、画面下部にあるサブスクリプションをキャンセルするをタップ、
▼表示されるポップアップで確認をタップして完了となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はInstagramの分析ツールとされる「Instaチェッカー」の詳細をご紹介させていただきました。
今までも「Instagramのプロフィールページ閲覧者をチェックできる」として高額な月額課金を請求するアプリが度々登場していましたが、それらと比較するとこの「Instaチェッカー」は正しく機能を提供しているように感じます。
ですが、やはり本来的な意味での「足跡」チェックは実装されていないながら、広告ではさも実現可能な体を装っていますので、冒頭で言及している「パスワード」入力も含めて、危険度は中程度アプリと認識しておいたほうが良さそうです。