企業もマーケティングツールとしてInstagramの重要性を再認識する中で、さまざまな機会で「Instagramを上手に運用する」という必要性が出てきています。
企業のみならず個人のアカウントでも自分のフィードがどのように見られているか、どのようなユーザーが最近フォローしてきてくれているか、など分析する方向はキリがありません。
そこで今回はフォロー/フォロワーの管理という点について、現況を分かりやすく把握することができるツール系アプリをご紹介致します!
Instagram(インスタ)関連記事
もくじ
インスタグラム用フォロワー+ – フォロー管理ツール
現在配信停止中
URL:https://itunes.apple.com/jp/app/id566223681
まずはじめに
アプリをインストール・起動後、Instagramのアカウント名・パスワードを入力してInstagramアカウントと連携する必要があります。
▼最初に表示されるのがこのメールアドレス入力画面ですが、ここは入力をせずスキップしても利用を開始することができます。
▼その後、下記の確認画面が表示されます。
こちらで取得が確認されている項目は、
- 基本情報
- 友達リスト
- 公開済みコンテンツ
- いいねした写真
- フォロー・フォローを外したアカウント
を取得を聞かれていますが、もとよりフォロー管理アプリなので、こちらを承認しないと使えませんので上記の「Authorize」をタップしましょう。
アプリトップ→直近の状況をまとめて表示
アプリを立ち上げると連結したアカウントの直近の情報がまとまった状態で表示されます。
上記の最上部に表示されている内容が最も新しい写真で、その下に直近の状況が右から左へ流れる形で表示されます。これにより直近の状況が過去の状況よりも上昇しているのか、下降しているのかがわかります。
またエンゲージメントというのはいわゆるいいねやコメントなど他ユーザーが自分のコンテンツに行ったアクションの総数です。これらでどの時期のコンテンツが反響が大きかったのか、などが分かるようになります。
新規フォロワー/リムーブ/フォロー/相互の状況がひと目で分かる
トップ画面からしたにスクロールしていくと次にフォロワー数に関する現在の状況をまとめた部分が表示されます。
▼こちらで直近のアカウントがどのようなフォロワーの推移なのかを確認することができます。
こちらのそれぞれのブロック、例えば新規フォロワーの部分をタップすると、
▼このように新しい順にアカウントが表示されます。
他の部分、失ったフォロワー、新規フォローの部分も同様にそれぞれのアクション別に新しいアカウントが順に表示されますので、
最近どのようなユーザーが自分のアカウントに対してアクションしてくれたか?
がひと目で、且つ一覧で分かるのでとても便利ですね。
各投稿のいいね数/コメント数とその最大値との比較ができる
基本画面左上にある「≡」ボタンを押すことで、
▼こちらのメニュー画面を開くことができます。
その中でいくつかわりと重宝する機能をご紹介致します。
まず、『投稿』という部分をタップすると、
▼このように自分の過去の投稿の一覧が表示されるのですが、
▼いいね、コメントともにその数と今までの自分の最大値との比較ができるグラフが表示されます。
この写真の右側にあるのが最大値との比較で、
▼今までの最大値に対してこれらの写真がとのくらいリアクションがあったのかをひと目で確認することができます。
どの曜日・時間帯に自分の投稿が多いかが分かる
また、今度は先ほどのメニューの中の
▼「最適化」をタップすると、
▼こちらはどの曜日に投稿が多いかを色の濃さで教えてくれるツール、
これによってどの曜日、どの時間帯に投稿が多いか・少ないかなどを教えてくれ、時間帯のムラなどが分かりやすくなります。
また、自分がアップしたコンテンツの傾向も教えてくれるツールが、
▼先ほどの画面のしたに位置する「上位ハッシュタグ」と記載された部分。
これにより自分が今まで投稿したコンテンツがどのようなキーワードに結びついているかがひと目で分かるので非常に便利ですね!
無料版はここまで!
ここまででご紹介した無料版でもまずまず高機能なアプリですが、有料版には、
- コンテンツごとのエンゲージメント(どのコンテンツが最もリアクションされているか7日/30日/全期間)
- ハッシュタグごとのエンゲージメント(どのハッシュタグが最もリアクションされているか)
- 最も自分にリアクションしちえる特定ユーザー
などなどの機能が盛り込まれています。
このアプリを使って管理・運用・分析を行いたい方は有料版も検討してみても良いかもです!
まとめ
今回はフォロワー+というアプリを使ってInstagramの現況を確認できる手段をお送りしました。
今やマーケティングにInstagramを使用する機会も増えてきている中「Instagramの雰囲気がいいからファンになった」という機会もかなり増えてきています。
そんな中このようなツールを使って効率的にInstagramのアカウントを運用することもアリだと思います!
Instagram(インスタ)関連記事